[14後] 情報管理論・情報法

paco Home>授業関連>開講科目一覧(京都大学)>[14後] 情報管理論・情報法

お知らせ

シラバス

基本情報

概要

この授業では,情報の取り扱いをめぐって発生する法的問題について,幅広く検討する。前半は土井が担当し,主として私人やマスメディアによる情報発信・流通に関する問題を扱う。名誉毀損やプライバシー侵害の認定・救済方法のほか,放送やインターネットによる情報伝達に伴って生じる法的問題も対象とする。後半は原田が担当し,情報公開・個人情報保護法制・行政調査や,行政法学から見た放送制度・通信制度・知的財産制度の特色に関係する諸論点を取り上げる。

授業形式

事前に配布する授業課題・資料の予習を前提として,双方向・多方向形式で進める。この問題領域に関心をもち,意欲的に授業に参加しようとする学生を歓迎する。

授業内容

(原田担当部分)
第8回 行政情報管理1
情報公開制度に関する基本的な理解を確認した上で,重要判例を手がかりに制度の特色と課題を検討する。
第9回 行政情報管理2
個人情報保護制度・公文書管理制度に関する基本的な理解を確認した上で,最近の論点をいくつか取り上げて検討する。
第10回 行政情報管理3
行政情報の収集手段として重要な行政調査と,行政が情報を政策手段として用いる公表に注目し,情報をめぐる権利・利益侵害事例に対応する法理論を模索する。
第11回 放送制度と行政法
放送メディアに対する行政規制の構造と特色を,他のメディアに対する法制度と比較しながら検討する。
第12回 通信制度と行政法
通信制度に対する法的枠組の変遷を確認し,競争法の視点も交えて通信に対する規制のあり方を模索する。
第13回 知的財産制度と行政法
情報法の重要な構成要素である知的財産法制について,その行政法的観点から見た特色と課題を検討する。
第14回 参照領域としての情報法
本授業の後半部分を総括した上で,情報法が行政法総論にもたらす新たな視点や知見を整理する。

履修要件(公共政策大学院)

特になし。

成績評価方法等

(公共政策大学院)学期末の筆記試験の成績に,授業における発言などの平常点を加味して評価する。

(法科大学院)筆記試験の成績を基礎とし,プラスマイナス5点の範囲内で平常点を加味する。
なお,4回以上授業を欠席した場合には,単位を認めない。

リサーチペーパー

教材

(参考書)
鈴木秀美・山田健太(編著) 『よくわかるメディア法』(ミネルヴァ書房・2011年)
松井茂記『マス・メディア法入門〔第5版〕』(日本評論社・2013年)
宇賀克也=長谷部恭男編『情報法』(有斐閣・2012年)
山口いつ子『情報法の構造』(東京大学出版会・2010年)

到達目標

上記「授業内容」記載の各項目について理解,修得し,上記「概要」記載の成果を得ることである。

その他

(公共政策大学院)本年度は法科大学院の「情報法」との共通授業として行われるため,憲法や行政法についての基礎的知識を前提とした内容となる。

(法科大学院)公共政策大学院との共通科目

    

研究関連

授業関連

HDG

Links

Weblog

follow us in feedly follow us in feedly