意味 | 不定形 | 過去基本形 | 過去分詞 |
---|---|---|---|
住む | wohnen | wohnte | (hat)gewohnt |
遊ぶ | spielen | spielte | (hat)gespielt |
学ぶ | lernen | lernte | (hat) gelernt |
動詞の「不定形,過去基本形,過去分詞」を動詞の三基本形または三要形という。この変化の仕方には英語と同じように「規則変化」と「不規則変化」がある。英語で不規則動詞のものはドイツ語でも対応する動詞が不規則であることが多い。
過去基本形は「語幹+te」である。過去分詞は語頭に「ge」,そして「語幹+t」でできる。上の表の過去分詞に(hat)とあるのは,その動詞がhaben支配であることを示している。過去分詞はhaben支配かsein支配かを一緒に覚えてしまうとよい。
意味 | 不定形 | 過去基本形 | 過去分詞 |
---|---|---|---|
飲む | trinken | trank | (hat)getrunken |
話す | sprechen | sprach | (hat)gesprochen |
助ける | helfen | half | (hat)geholfen |
食べる | essen | aß | (hat)gegessen |
行く | fahren | fuhr | (ist)gefahren |
登る | steigen | stieg | (ist)gestiegen |
与える | geben | gab | (hat) gegeben |
させる | lassen | ließ | (hat) gelassen |
である | sein | war | (ist) gewesen |
もっている | haben | hatte | (hat) gehabt |
英語で不規則動詞だったものはドイツ語でも不規則であることが多いが,そうでないものもある。ここにあげていないがsay(不規則変化say−said−said)に対応するドイツ語の動詞sagenは規則動詞である。
不規則動詞という名前が付いているものの,これらの変化パターンにはいくつかの類型がある。高度な文法書になるとこのような類型に基づいて不規則動詞を説明している場合がある。
変化の形は規則動詞と同じで,過去分詞に語頭のgeを持たないタイプがある。
意味 | 不定形 | 過去基本形 | 過去分詞 |
---|---|---|---|
訪問する | besuchen | besuchte | (hat)besucht |
弱く発音される前綴り(be-,emp-,ent-,er-,ge-,ver-,zer-など)を持つ動詞には,もともと前綴りがついているから,さらに弱音の前綴りであるgeをつけることはしない。これに対して分離動詞はgeをつけるが,前綴りと動詞の間に入れる(例:abmachen→abgemacht)。
意味 | 不定形 | 過去基本形 | 過去分詞 |
---|---|---|---|
勉強する | studieren | studierte | (hat)studiert |
もうひとつは語尾に-ierenがつく動詞である。ラテン語由来なので,堅い表現で用いる動詞に多い。とりわけ法律関係の文献では相当多く見られる。しかし我々にはなじみの「studieren」もここに含まれている。
意味 | 不定形 | 過去基本形 | 過去分詞 |
---|---|---|---|
知り合いになる | kennen lernen | lernte〜kennen | (hat)kennen gelernt |
分離動詞の三要形はもとの動詞の三要形に依存して規則変化または不規則変化するが,過去分詞のつくりかたは共通である。それは,前綴りと元の動詞の間にgeを入れることである。
最終更新日: 2005年4月1日
Copyright © 1996-2005 原田大樹 All Rights Reserved.