受動態の助動詞はwerdenである。未来の助動詞もwerdenであり,werdenのあと不定形がくると未来の意味,過去分詞がくると受動態になる。
Ich werde nicht gelobt.(私は褒められない。)受動態のメリットは動作の主語を明示する必要がなくなることである。書き言葉ではよく使われるものの,会話ではあまり用いられない。なお動作の主語(行為者)を表したいときはvon+3格(原因や手段の場合は,durch+4格)を用いる。もちろん英語のbyと同じく省略可能である。
完了形ではgewordenではなくwordenであることに注意する。
英語ではかならず「他動詞」だけに対して受け身が成立し,自動詞の受け身はありえなかった。しかしドイツ語では自動詞の受け身もある。受け身とは動作主を特定せず,その動作が「行われている」ことを表現する方法であるから,自動詞であっても受け身はつくれるのである。
Man tanzt. (ダンスをしている。)ここでEsが緊急避難的に主語になっていることに注目してほしい。ドイツ語ではこのようなEsの用法が発達しているので,難しい文章を書くのに向くといわれている。ただし上の文を
Heute wird getanzt. (今日ダンスが行われている。)
のようにEs以外のもので文頭を埋めて,主語のない文にすることもできる。
「状態(〜の状態にある)」を表す意味と「動作(〜する)」を表す意味の両方がある動詞の場合,受動態は「動作」の受動を表す。そこで「状態」の受動を表したいときはsein+過去分詞の形を使う。
Das Fenster ist von ihm geöffnet worden. (その窓は開けられた。)[動作受動]状態受動は過去分詞=形容詞と考えると,seinの述語として形容詞を用いていると考えることもできる。フランス語ではこのような説明方法がとられる。
最終更新日: 2005年4月1日
Copyright © 1996-2005 原田大樹 All Rights Reserved.