分詞は助動詞と結びついて完了や受身などの意味を表す場合もあるものの,本質的には「形容詞」の働きをする。
現在分詞は不定形+dでつくる。
例外
現在分詞は形容詞として名詞を修飾したり,副詞として分詞構文を形成したりすることができる。しかし英語の現在分詞と異なり,sein動詞と結合して進行形(...している)をつくることはできない。
現在分詞の前に,現在分詞を説明する語句がくっついて長大な修飾部をつくることがある。これを冠飾句という。冠飾句の読解は法律ドイツ語では必須である。
die dort mit dem Mann singende Frau (あそこで夫と一緒に歌っている女性)名詞を説明する長大な句が冠飾句であるのに対し,動詞を説明する長大な句が分詞構文である。
ドイツ語には進行形が存在しないので,sein+現在分詞が用いられるのは、完全に形容詞化したものに限られる。
Das Mädchen ist reizend. (その少女は魅力的だ。)現在分詞が形容詞化すると,元の意味とは若干ニュアンスがかわることもある。
これは形容詞の名詞化と同じ現象である。抽象的な説明文ではこの用法を多く見かける。
不定詞のところで出てきたsein+zu不定詞と全く同じ意味を持つ。sein+zu不定詞は文の述語となるのに対し,zu+現在分詞は文の一部の修飾をするという点が異なる。
Das Buch ist leicht zu lesen.(その本は簡単に読むことができる。)zu+現在分詞も法学ドイツ語では頻出する表現である。sein+zu不定詞の場合と同じく,その意味は多くの場合「〜しなければならない」(=müssen)である。
過去分詞の作り方は動詞の三基本形を参照。
過去分詞はhabenまたはseinと結びついて完了形をつくる。より詳しくは時制を参照。
werden(動作)やsein(状態)と結びつくと受動態になる。
副詞の場合には変化語尾がつかない。
kommen+運動を表す自動詞の過去分詞で「...しながら」の意味を表す。
bleiben <liegen/sitzen/stehen>+過去分詞で「...したままである」の意味を表す。
haben <bekommen/erhalten>+4格目的語+過去分詞で「...してもらう」の意味を表す。
述語内容語となったり,比較変化をしたり,またもとの動詞との意味のつながりが薄れた分詞は,純粋の形容詞とみなされ分詞形容詞と呼ばれる。さらには,もとの動詞が消滅したり,意味が変わったものも少なくない。
熟語化している分詞構文として次のようなものがある。
Wie gesagt, interessiere ich mich für Musik. (以前に言ったように,私は音楽に関心がある。)最終更新日: 2005年4月1日
Copyright © 1996-2005 福添右祐・原田大樹 All Rights Reserved.