もうすぐ夏休みです。2人は夏休みの計画について話しています。
Hirokazu: Wir haben bald Sommerferien. Hast du einen Plan für sie? Tomonori: Ja, ich spiele jeden Tag Tennis. Treibst du nicht Sport? Hirokazu: Doch. Ich schwimmeJeden Tag. Tomonori: Hast du Lust eine Reise zu machen? Hirokazu: Nein, ich habe leider keine Lust eine Reise zu machen. Ich habe kein Geld. |
宏和:もうすぐ夏休みだね。夏休みの間の計画はあるの? 智紀:うん。毎日テニスをするよ。君はスポーツはやらないの? 宏和:いや,やるよ。毎日水泳するよ。 智紀:旅行に行くつもりはあるの? 宏和:いや,残念ながら旅行をするつもりはないんだ。お金がない...。 |
単語・表現 | 品詞 | 意味 |
---|---|---|
bald | 副 | まもなく・やがて・すぐに(soon) |
Sommerferien | 名 | 夏休み(summer vacation) |
jeden Tag | 毎日[副詞的4格](every day) | |
treiben | 動 | スポーツをする・駆り立てる |
schwimmen | 動 | 水泳する(swim) |
die Lust | 名 | 気持ち・意欲 |
leider | 副 | 残念ながら・あいにく |
das Geld | 名 | お金・金銭(money) |
jeden Tagは実は4格です。「毎日」という意味の副詞ですが,このように副詞として使われる場合,4格が使われることがあります。これを副詞的4格といいます。
ここでは新しい表現がでてきます。それが「Ich habe Lust…zu不定詞」です。これは「…する気がある,するつもりだ」という意味です。よく使われますので覚えておきたい表現です。
Haben Sie Lust nach Kitakyushu zu gehen? (北九州に行くつもりはありますか。)
Ja, ich habe Lust nach Kitakyushu zu gehen. (はい,北九州に行くつもりはあります。)
さらに勉強したい人は次の項目をチェックしてください。
夏休みも始まって10日ほどたった7月25日に正くんは偶然,宏和くんと会いました。
Tadashi: Hast du das Kurosaki Gion Fest gesehen? Hirokazu: Ja, es hat wirklich Spaß gemacht. Tadashi: Ich habe leider keine Zeit um das Fest zu sehen. Ich habe es nicht gesehen. Hirokazu: Das ist Schade. Aber glücklicherweise hast du einmal mehr eine Gelegenheit die Kurosaki Gion zu sehen. Tadashi: Wirklich? Hirokazu: Ja, in der Wasshoi Fest kann man die Kurosaki Gion sehen. |
正:黒崎祇園を見た? 宏和:うん。あれはおもしろかったね。 正:残念ながら黒崎祇園を見物する時間がなかったんだ。見なかったよ。 宏和:それは残念だ。でも幸運なことに,もう一度黒崎祇園をみる機会があるよ。 正:本当? 宏和:うん,わっしょい百万夏祭りでは黒崎祇園を見ることができる。 |
単語・表現 | 品詞 | 意味 |
---|---|---|
die Fest | 名 | 祭り(festival) |
bedauern | 動 | 残念に思う・気の毒に思う |
wegen | 前 | 〜なので・〜のために・〜のせいで[2格支配] |
glücklicherweise | 副 | 運良く・幸運にも |
eimal | 形 | 一回の・一枚の |
mehr | 副 | より多くの |
die Gelegenheit | 名 | 機会(chance) |
そろそろドイツ語の「変化癖」にも慣れてきたところでしょうか。慣れていない方に次の内容を紹介するのは拷問に等しいですが,でてきてしまったのでやります。動詞には3つの基本形(現在−過去−過去分詞)があります。これは英語と同じです。この変化を動詞の三基本形とよんでいます。まずは過去形からです。
過去基本形は、過去に起こったこと(単純過去)を表します。過去形の人称変化は助動詞と似ています。(助動詞の人称変化が実は過去形の人称変化なのです。)上の表を見て下さい。
現在形 Ich lerne Deutsch. 私はドイツ語を学ぶ。
過去形 Ich lernte Deutsch. 私はドイツ語を学んだ。
A過去分詞
不定形の前に ge-をつけ、語尾 -enを -tに置き換えると過去分詞ができます。
「学ぶ」:lernen → gelernt ,「住む」:wohnen → gewohnt
ただし語幹が -d,-tで終わるwarten(待つ)などの動詞は、wartenの -enを -tで置き換えるとwarttとなり、発音に困りますね。こういう場合はgewartetというように 「-e」 を間にはさみます。(口調のeといいます)
過去分詞は現在完了形・過去完了形・未来完了形という3つの完了形を作るとき,あるいは受け身をつくるときなどに用います。
代名詞 | 代名詞の意味 | lernen(過去形) | lernen(現在形) |
---|---|---|---|
ich | 私 | lernte | lerne |
du | 君 | lerntest | lernst |
er/sie/es | 彼・彼女・それ | lernte | lernt |
wir | 私たち | lernten | lernen |
ihr | 君たち | lerntet | lernt |
sie/Sie | 彼ら・彼女ら・それら/あなた・あなた方 | lernten | lernen |
意味 | 不定形 | 過去形 | 現在完了形 |
考える | denken | dachte | hat gedacht |
食べる | essen | aß | hat gegessen |
乗って行く | fahren | fuhr | ist gefahren |
行く | gehen | ging | ist gegangen |
持っている | haben | hatte | hat gehabt |
助ける | helfen | half | hat geholfen |
知っている | kennen | kannte | hat gekannt |
来る | kommen | kam | ist gekommen |
横たわる | liegen | lag | hat gelegen |
取る | nehmen | nahm | hat genommen |
書く | schreiben | schrieb | hat geschrieben |
見る | sehen | sah | hat gesehen |
…である | sein | war | ist gewesen |
登る | steigen | stieg | ist gestiegen |
死ぬ | sterben | starb | ist gestorben |
成長する | wachsen | wuchs | ist gewachsen |
…になる | werden | wurde | ist geworden |
上のルールに従わない動詞も実は結構あります。しかもよく使う動詞です。
これは、動詞によって変化の仕方が違うので「そのまま頭にたたき込む」しかないです。というものの,よく見ると5つぐらいの変化パターンがあります。また完全ではないとはいえ,英語の不規則動詞とほぼ対応しているので,不規則かどうかの見当はつけやすいです。ここでは、よく使われる不規則動詞の三基本形を列挙しています。過去分詞は、現在完了形を作ることを前提として、完了形でhabenの定形をとる動詞にはhatを、seinの定形をとる動詞にはistをいれてみました。(Michel式暗記法)口にだして唱えてみてください。
過去基本形は-enをteに置き換えるだけです。「手(te)をつけると過去になる」と覚えましょう(Michel先生から習いました)。
例:lernen「学ぶ」→ lernte ,「待つ」:warten→ warte ,「住む」:wohnen→wohnte
「…してしまった。」という,文字どおり完了の意味を持ちます。ドイツ語では過去を表すとき,過去形ではなく現在完了形で代用することが多いのです。過去形は新聞・論文など書き言葉として使われます。だから初級段階では現在完了が大切になるのです。現在完了は 主語+(haben またはseinの定形)+過去分詞 という形をとります。
現在形:Ich lerne Deutsch.(私はドイツ語を学んでいます。)
現在完了形:Ich habe Deutsch gelernt.(私はドイツ語を学んでいました。)
「現在完了形の文をつくるときは、主語の後にhabenあるいはseinの定形が来るということはわかった。じゃあどうやってhabenかseinかを見分ければいいの?」と思っているあなた。お答えしましょう。完了形でseinの定形が用いられる場合は,ごく限られた自動詞のみなので,ほとんどはhabenでよいのです。
具体的にみると…
などです。完了形でhabenとくっつく動詞を「haben支配の動詞」,seinとくっつく動詞を「sein支配の動詞」といいます。
さらに勉強したい人は次の項目をチェックしてください。
今日は由美子さんの誕生日です。3人はプレゼントを持って行ったようです。
Hirokazu&Tomonori&Tadashi: Herzlichen Glückwunsch zum Geburtstag! Yumiko: Danke! Kommt herein! Tomonori: Wir kaufen dir jeder ein Geschenk. Hirokazu: Die Blumen sind für dich! Yumiko: Danke! Tadashi: Ich schenke dir eine CD. Yumiko: Danke! Tomonori: Und das Boch ist für dich! Yumiko: Danke! |
宏和・智紀・正:お誕生日おめでとう! 由美子:ありがとう。中に入って! 智紀:プレゼントを買ってきたよ。 宏和:プレゼントのお花です。 由美子:ありがとう! 正:僕はCDを贈ります。 由美子:ありがとう! 智紀:そして僕はこの本。 由美子:ありがとう。 |
単語・表現 | 品詞 | 意味 |
---|---|---|
Entschuldigung! | すいません(Excuse me.) | |
der Glückwunsch | 助動 | お祝いのことば |
der Geburtstag | 名 | 誕生日(birthday) |
jeder | 代名 | それぞれ(each) |
das Geschenk | 名 | 贈り物(present) |
die Blume | 名 | 花 |
schenken | 動 | 贈る・プレゼントする(give/present) |
zumってなに?と思った方,するどいですね。zumはzu+demの融合形(英語の短縮形に近い)です。こういった融合形はいくつかありますが,血眼になって覚える必要はなく,でてくる度に,ああ,これとこれの合体か,と確認すれば大丈夫です。ドイツ語では短縮という現象は会話体を除くとあまり見られませんので,前置詞の融合形は例外的存在です(英語・フランス語とは対極にありますね)。
今頃でてくるのはちょっと遅いのですが,ここで3格と4格の使い分けについて確認します。これまで見てきたように3格と4格は
という点をおさえればよいのですが,今回はさらに,英語で言うと第4文型である「授与動詞」についてふれたいと思います。
Wir kaufen dir ein Geschenk.
「kaufen+人の3格+物の4格」で人に物を買ってあげるという意味になります。同じ形をとるものとしてschenken(〜に...を贈る),geben(〜に...を与える)などがあります。
さらに勉強したい人は次の項目をチェックしてください。
最終更新日: 2005年4月1日
Copyright © 1996-2005 原田大樹 All Rights Reserved.