ドイツ語はインド・ヨーロッパ語族ゲルマン語派西ゲルマン語に属する言語で,このグループには他に英語やオランダ語などがあります。英語に非常に似ているというのがドイツ語学習のうれしいところです。英語の知識を使うと,すぐにドイツ語をある程度理解することができます。ただ英語と少し考え方の違うところもあるので,そのあたりには注意が必要です。ちなみにフランス語はロマンス語なのでドイツ語とはいとこ関係です。ドイツ語との文法上の類似性は英語とドイツ語との関係ほどはなさそうです。
ドイツ語は,ドイツはもちろん,オーストリア・スイスの一部,など約1億2000万人が使用する言語です。日本語とほぼ同じぐらいの使用人口ですが,ヨーロッパの中ではロシア語に次いで使用人口が多い言語です(英語より多い)。最近では移民の影響があってかトルコなどでも使えるそうです。
ドイツ語は日本語に比べて非常に明解な構造を持つ言語です。そのため正確に意味を伝えないといけない分野,たとえば医学や法学などでは共通言語的な存在になっています。医者がカルテをドイツ語で書くことはよく知られていますし,日本の法律はかなりドイツ法の影響を受けていることもある程度は知られています。
A(アー) |
B(ベー) |
C(ツェー) |
D(デー) |
E(エー) |
F(エフ) |
G(ゲー) |
H(ハー) |
I(イー) |
J(ヨット) |
K(カー) |
L(エル) |
M(エム) |
N(エヌ) |
O(オー) |
P(ペー) |
Q(クー) |
R(エル) |
S(エス) |
T(テー) |
U(ウー) |
V(ファオ) |
W(ヴェー) |
X(イクス) |
Y(イプスィロン) |
Z(ツェット) |
Ä(エー) |
Ö(エー) |
Ü(ユー) |
ß(エスツェット) |
ドイツ語の文字は基本的に英語と同じですが,英語にない文字が4つあります。それはa,o,uの上にテンテンのついたアーウムラオト(ä)・オーウムラオト(ö)・ウーウムラオト(ü)(それぞれ大文字もある)とssと同じ音のエスツェット(ß)(ベーターのようでそうではない)です。エスツェットを書くと「ああ,ドイツ語を勉強しているな」と自己満足に浸る(?)ことができます。しかし1998年からのドイツ語正書法改正でエスツェットの役割は減少しました。
Äは日本語の「エ」とほぼ同じ感じで発音します。(テンテンはeの意味)Öはオの口でエと発音します。Üは口をすぼめてイーと発音します。「ウ」の口で「イ」という感じです。ßは[s]の発音です。ドイツ語でアルファベットの「S」はズと濁ることが多いです。
ドイツ語って堅いよね,という声を耳にしますが,この原因となっているのがドイツ語の発音です。ドイツ語の発音は基本的にローマ字読みでよく,外来語以外はアクセントが第1音節にあるという特徴があります。(外来語以外というのが実はくせ者ですが)ドイツ語の単語の中には最後がヒでおわるものが目立つ(「私は」のイッヒをはじめとして)ことがドイツ語の発音は堅いとされる一因かもしれません。でも規則的であることは魅力です。たとえばieはイーと読むし,eiはアイと読みます。euはオイとよみ,schはシュと読みます。このようにいくつかの発音規則を覚えれば英語とは異なり,初めて見る単語でも何とか発音できるというのが魅力です。
いいことばかりいいましたが,最後に恐ろしい発音を1つ。それはth...ではありません(thはドイツ語ではtだけ発音します)。rなのです。英語のrとは異なりのどひごで(のどちんこで)鳴らします(フランス語と同じです)。ポイントはあまりのどをあけないことです。英語の感覚でいくとどうしてものどを広げすぎるのでうまくいきません。吐く息でのどひごをふるわす感じでやってみるとうまくいきますよ。ちなみにまき舌をしてこなす方法や,ローマ字っぽくラリルレロで済ませる方法もあるようですが,ドイツの人はみなのどひごらしいのでマスターした方がいいでしょう。
ドイツ語の語順ルールは英語よりもかなり緩やかです。肯定文では動詞を文の2番目の成分にすればあとはどのような語順でも大丈夫です。英語は語順で意味を決めますがドイツ語はそうではないからです(むしろドイツ語で語順は文章の微妙なニュアンスを伝えるのに使われます)。この「そうではない」が初学者の恐怖の的「変化形」なのです。名詞や代名詞は格とよばれる,日本語で助詞にあたる意味を表すため変化をします。その変化の系統が大きく3つに分かれるので男性名詞・女性名詞・中性名詞といい分けています。さらに形容詞が前につくと変化の形は微妙に変化します。名詞の複数形は英語やフランス語のようにsをつけるだけ,という訳にはいかず,5つのパターンがあります。これだけではありません。動詞は主語によって変化し(人称変化)時制によっても変化します。英語でおなじみの現在・過去・過去分詞はドイツ語にもあります。さらに英語の仮定法等にあたる接続法もあり,変化だらけといったところです。しかしいいところもあります。変化形が多いので主語や動詞を取り違う危険性が少ないのです。いいかえれば正確に意味を伝えることができるわけです。変化形はものすごいですがいったん覚えてしまえば楽なものです。
英語で言う従属節の語順はドイツ語では動詞が最後になります。これは日本語の考え方に近いです。関係詞節の場合も同じです。また助動詞や分離動詞がある場合は,枠構造とよばれる特殊な構造をとります。英語ではあまり見かけなくなった再帰動詞も現役活躍中です。時制は英語と同じですが,過去形は書き言葉としてしか用いず,会話ではもっぱら現在完了形を使います。受身は英語よりも発達していて,自動詞でも受身を作ることができます。
名詞には性があり,格変化がそれぞれ異なります。また3つの性の格変化以外の変化パターンもあります。前置詞は目的語として2格・3格・4格・3格と4格,の名詞をとります。これを前置詞の格支配といいます。
ドイツ語はなんと面倒なんだと思われたかもしれません。しかし我々の身の回りにもドイツ語はあふれています。「アルバイト」はドイツ語の「働く・勉強する」という意味の動詞arbeitenからきていますし,最近は聞かなくなった「イデオロギー」,大学でよくきく「ゼミ」,病院の「カルテ」などさまざまなドイツ語が浸透しているのです。
面倒な文法法則や例外はその言語が広く使われてきた証拠です。よく使われる動詞が不規則動詞になっていることからわかります。ドイツ語は英語の知識とわずかな忍耐力で身につけることができます。さあ,ドイツ語の世界へ!!
最終更新日: 2005年4月1日
Copyright © 1996-2005 原田大樹 All Rights Reserved.