paco home > materials > HDG

HDG [Haradas Deutsche Grammatik]

pacoが誕生した当初からのコンテンツであり,多くの方々に利用していただいているのがこのドイツ語文法レファレンス(HDG)です。ドイツ語について知りたいビギナーから,大学でドイツ語を学んでいる人まで役に立つことを目指したオンライン参考書です。

はじめに

「英語」時代のあおりを受け,今や第二外国語は「大学のお荷物」状態に追いやられています。第二外国語縮小論もとびだすなか,我々が第二外国語を学ぶ意義はどこにあるのでしょうか。

第一に「言語はコミュニケーション手段であり,多くの言語を身につければそれだけコミュニケーションの幅が広がる」ことがあげられます。とくに現在「英語」が高校・大学受験手段としてそのコミュニケーションツールとしての性質を形骸化させつつあるなかで,第二外国語に挑戦することは言語のコミュニケーション性を再認識させてくれます。第二に「英語・日本語のほかにもうひとつ外国語を習得することで英語や日本語の相対化が可能である」ことがあります。相対化は自国文化・言語の理解に欠かせないものです。英語の学習でこれはかなり達成されたとはいえ,さらにもう一つ学ぶことで今度は英語の相対化も可能になります。第三に「言語を学ぶことは文化を学ぶことである」ことです。言語と文化は密接につながっており,言語習得はその国の文化の理解につながります。国際化社会の今日,異文化理解は我々に求められる大きなファクターとなりつつあります。そのような情勢の中,第二外国語を習得することは意義あることなのです。

ドイツ語は第二外国語としてポピュラーなもののひとつです。構造が英語に似ていること,発音がしやすいことなど多くのメリットをもつ一方で,変化形が多いというデメリットもあります。ドイツ語学習者の多くはこの「変化形の多さ」にうんざりしてしまい,ドイツ語のすばらしさまで気づかないのではないかと思います。このHDGはドイツ語という言語のすばらしさに気づいていただくことを目標としています。

HDGの歴史

大学に入学してすぐに第二外国語の選択に迫られました。ドイツ語,中国語,フランス語のどれか1つを選択しようと考えていたのですが,なかなか決まりませんでした。結局,法学部ということもあってドイツ語に決めましたが,今考えるとこの選択は正しかったようです。九州大学には当時,日本人教官が週2回担当する「日本人クラス」と,ドイツ人教官と日本人教官がペアで授業を担当する「ペアクラス」の選択が可能でした。どうせドイツ語をやるのなら話せるようになった方がいいと考え,ペアクラスを選択しました。ところが,クラス発表の掲示を見てみると,ペアクラスなのにドイツ人教官が週2回とも授業を担当するクラスになっていました。本当に大丈夫かなと心配しました。教官の名前は「ミヒェル.W」。ミヒェル先生は今から30年近く前にドイツからここ九州大学に赴かれ,以来,ドイツ語とドイツ文化の研究・教育に情熱を注がれている方でした。授業は週2回,1年もの長きにわたりましたが,非常にたのしく,ためになるものでした。同時に先生のドイツ語の授業は定着しやすく,僕はドイツ語というものに非常に関心を持つようになりました。

授業も終わりに近づきつつあった19971月末に,先生は「ドイツ語文法のwebページをつくってみないか」という提案をされました。ここで問題となったのは,当時のHTML仕様では「日本語」と「ドイツ語」を同じ文章の中に混在させることができないということでした。いろいろな方法を試しましたが,結局イメージでウムラオトなどを処理することにしました。こうしてでできたのがこのページ(paco)と同時に完成し公開された「willkommen1.0」です。2年前期に入り,ミヒェル先生のご厚意で,先生のドイツ語フォーラムの授業に参加させていただきました。その授業の中でwillkommenを完成させるワーキンググループがつくられ(ドイツ語文法レファレンス作成グループ=祐恒伸次君,手嶋健一郎君,中山布紗さん,福添右祐くん,原田大樹)5人の法学部生が分担して内容を製作することになりました。こうして,「willkommen2.0」が生まれました。その後,部分的な改訂を施した「willkommen3.0」が1998年に誕生し,2001年には全面改訂を施し,その名もHDG[Haradas Deutsche Grammatik]と改めました。この名前はMichel先生が付けてくださったものです。

もくじ

HDGは「ドイツ語初級文法テキスト」「ドイツ語文法解説」「ドイツの歴史と文化探訪」の3つで構成されています。HDG4.2よりドイツ語の新正書法に対応しました。各ページは原則として新正書法に従って記述しています(ただしwillkommen3.0は旧正書法で記述しています)。

ドイツ語初級文法テキスト ドイツ語文法解説 ドイツの歴史と文化探訪

最終更新日: 2005年4月1日
Copyright © 1996-2005 原田大樹 All Rights Reserved.