名詞の格変化でドイツ語の恐ろしさを知った人には申し訳ないが,まだまだ変化はあるのだ。それがこの「冠詞+形容詞+名詞」「形容詞+名詞」の格変化である。
男性名詞 |
女性名詞 |
中性名詞 |
複数形 | |
1格 |
der junge Mann |
die kleine Frau |
das rote Auto |
die jungen Leute |
2格 |
des jungen Manns |
der kleinen Frau |
des roten Autos |
der jungen Leute |
3格 |
dem jungen Mann |
der kleinen Frau |
dem roten Auto |
den jungen Leuten |
4格 |
den jungen Mann |
die kleine Frau |
das rote Auto |
die jungen Leute |
覚えるときのポイントをまとめると
基本的に形容詞には語尾enがつく。
ただし単数の名詞の1格はeのみが語尾になる。
女性・中性は「1・4格同形の原則」に従うので4格も語尾はeのみになる。
男性名詞 |
女性名詞 |
中性名詞 |
複数形 | |
1格 |
ein junger Mann |
eine kleine Frau |
ein rotes Auto |
|
2格 |
eines jungen Manns |
einer kleinen Frau |
eines roten Autos |
|
3格 |
einem jungen Mann |
einer kleinen Frau |
einem roten Auto |
|
4格 |
einen jungen Mann |
eine kleine Frau |
ein rotes Auto |
|
こちらは定冠詞の場合に似ているが,さらに注意すべき点としては
男性・中性1格はeinで語尾がないため,格をはっきりさせる必要上,形容詞の方に-er(der)や-es(das/中性語尾は-esが基本(diesesなど)でありdasは例外)がつく。
中性4格は「1・4格同形の原則」が働くので1格と同じくein -esとなる。
強変化 |
男性名詞 |
女性名詞 |
中性名詞 |
複数形 |
1格 |
junger Mann |
kleine Frau |
rotes Auto |
junge Leute |
2格 |
jungen Manns |
kleiner Frau |
roten Autos |
junger Leute |
3格 |
jungem Mann |
kleiner Frau |
rotem Auto |
jungen Leuten |
4格 |
jungen Mann |
kleine Frau |
rotes Auto |
junge Leute |
定冠詞の語尾変化を形容詞にくっつけるとよさそうだが,注意するところは
男性の2格と中性の2格は本来-esと語尾がつくはずだが,すでに名詞に-sがついていることで2格だとわかるから,あえて口調上弱い音である-enを語尾につける。
<形容詞の名詞化>
ドイツ語では名詞化とよばれる現象がある。
@動詞の名詞化
動詞を大文字で書き始めると中性名詞(〜すること)になる。
(例)essen[=eat]→das Essen(食べること)
A形容詞の名詞化
変化形は上でみた形容詞の変化と同じだが,形容詞を大文字で書き始めることによって名詞として扱うものである。
|
男性の「ドイツ人」 |
女性の「ドイツ人」 |
「ドイツ人たち」 | |
定 冠 詞 |
1格 |
der Deutsche |
die Deutsche |
die Deutschen |
2格 |
des Deutschen |
der Deutschen |
der Deutschen | |
3格 |
dem Deutschen |
der Deutschen |
den Deutschen | |
4格 |
den Deutschen |
die Deutsche |
die Deutschen | |
不 定 冠 詞 |
1格 |
ein Deutscher |
eine Deutsche |
Deutsche |
2格 |
eines Deutschen |
einer Deutschen |
Deutscher | |
3格 |
einem Deutschen |
einer Deutschen |
Deutschen | |
4格 |
einen Deutschen |
eine Deutsche |
Deutsche |
形容詞の名詞化はとくに中級でよくでてくるので上の形容詞の格変化とともに覚えておきたい。
副詞はさまざまな品詞を修飾したり,述語的内容を表現するのに使われる。ドイツ語ではもともと副詞であるjetzt(=now),gern(好みだ)などとともに,形容詞をそのまま副詞として用いている。そのとき形容詞の格語尾はつけない。英語の場合はheavy−heavilyのように語尾をつけて副詞にするが,ドイツ語は反対に格語尾を落とすのである。
英語で「私は音楽を聴くのが好きです」と表現する場合は不定詞の名詞的用法を用いて,
I like to listen to music.
となる。この意味をドイツ語で表現すると
Ich hre gern Musik.
となる。ドイツ語の副詞gernは「〜が好みである」という述語部分をうまく表現してくれるため,動詞がひとつですみ,楽に表現できる。
英語の比較級・最上級は2つの変化パターンがあった。音節の短いものは,
old−older−oldest
のように,語尾-er,-estをつけて作るし,音節の長いものは,
important−more important−most important
のように,単語の前にmore,mostをつけることで作っていた。ドイツ語の場合,後者のような作り方は存在せず,一部の不規則変化をのぞくすべての形容詞が前者のつくりかたをする。
基本的には
klein(=small)−kleiner−kleinst
という具合に,-er,-st(-estではない)をつけるが,変音をともなう
alt(=old)−lter−
ltest
gro(=big/great)−gr
er−gr
t
のようなものもある。注意すべきことは,発音の問題から口調のeが入る(altなど)ものや,stのsがないもの(groなど:この場合sの音は
に含まれている)があることである。
また,変化は規則的だが,変化の結果,発音が変更されるものもある。
hoch(=high)[x]−hcher[x]−h
chst[k]
最後に不規則変化するものを確認する。
nahe(=near)−nher−n
chst[k](英語nextとほぼ同じ音)
gut(=good)−besser−best
viel(=many)−mehr−meist
gern(これは副詞のみ)−lieber−liebst
Mnchen ist kleiner als Berlin.(ミュンヘンはベルリンより小さい。)
英語の-er thanにあたる表現は-er alsである。
Mnchen ist am gr
ten
in Bayern.(ミュンヘンはバイエルンで一番大きい。)
最高級は通常何らかの語尾を伴うので-stで使われることはめったにない。
Mnchen ist so gro
wie Hamburg.(ミュンヘンはハンブルグと同じぐらい大きい。)
英語のas(so)〜as(同等比較)にあたる表現である。
Mnchen ist eine der sch
nsten
St
dte in Europa.
(ミュンヘンはヨーロッパで最も美しい都市の一つである。)
英語のone of the -est 複数形にあたる表現である。構造はほぼ英語のままである。derは2格複数を表す定冠詞である。
Die Kyushu Universitt ist
eine der besten Universit
ten
in Japan.
(九州大学は日本で最もよい大学の一つである。)
これはミヒェル先生が授業中に板書された例文であった(!?)。
ちなみにeineのところは名詞の性によって男性ならばeiner,中性ならばeinesにかわる。
作成者:原田大樹
最終更新日:1998年5月5日
Copyright(C)原田大樹1996-1998
All rights reserved.