分離動詞は「接頭語+動詞」というつくりをもつ動詞である。接頭語には次のようなものがある。
auf- |
上に |
zu- |
閉じて |
||
ab- |
離れる |
an- |
接近する |
||
ein- |
〜の中へ |
ans- |
外へ |
||
vor- |
前に |
nach- |
あとから |
||
zur |
もどって |
mit- |
一緒に |
Ich stehe um halb sechs auf. (私は5時半におきる。)
英語ではget upがこれにあたる。
Der Zug ist pnktlich abgefahren. (列車は定刻に発車した。)
ここでは現在完了になっているので過去分詞が来ている。
Beim Lesen bin ich eingeschlafen..(本を読んでいるうちに私は眠り込んでしまった。)
ここでは現在完了になっているので過去分詞が来ている。
Ich habe morgen abend etwas vor. (私は明日の夕方は予定がある。)
「前もって持っている=予定がある」非常にわかりやすい言葉である。
Der Brief ist zurckkommen.(その手紙は戻ってきた。)
英語で言うとcome backにあたる。
Die Firma hat zugemacht. (その会社は営業を停止した。)
これは英語の感覚ではわかりにくい動詞。stopやfinishにあたる。
Ich bin gut zu Hause angekommen. (私は無事帰宅した。)
英語ではarrive in(at)にあたる表現である。
Ihm ist das Benzin ausgegangen. (彼の車のガソリンが切れた。)
「あっちへ行く=なくなる」英語で言うとrun outあたりであろうか。
Ich will Deutsch nachlernen. (私はドイツ語を復習するつもりだ。)
「後で+学ぶ」=復習,という非常に覚えやすい単語である。
Darf ich mitkommen? (一緒に行ってもいいですか?)
「いっしょに+行く」というわかりやすい構成の単語である。
作成者:原田大樹
再帰代名詞は英語のoneselfにあたる形で,基本的には「〜自身」という意味を持つ。ドイツ語の再帰代名詞は次のようになっている。
もとの形 |
2格 |
3格 |
4格 |
ich |
meiner |
mir |
mich |
du |
deiner |
dir |
dich |
er/sie/es |
seiner/ihrer/seiner |
sich |
sich |
wir |
unser |
uns |
uns |
ihr |
euer |
euch |
euch |
sie/Sie |
ihere |
sich |
sich |
再帰代名詞は基本的には代名詞の人称変化と同じものを使う。再帰代名詞は1格が存在しないことに注意。また2格もめったにつかわない。再帰代名詞は3人称だけがふつうの代名詞とは異なる。これは「私−私自身」「あなた−あなた自身」が1対1に対応しているのに対して「彼−彼自身」は1対1とはいえない(別の「彼」を目的語とした,ととられるおそれがある)からである。なお敬称のSieはもともと3人称複数のsieを転用したものなので,再帰代名詞はsich(小文字)を用いる。
Er lobt sich. 彼は自分自身をほめる。(erとsichは同じ人。)
Er lobt ihn. 彼は彼をほめる。(erとihmは別人)
再帰代名詞を目的語にとる動詞を再帰動詞という。再帰動詞は3格の目的語をとるものと4格の目的語をとるものがある。再帰動詞とその目的語の再帰代名詞は,まとめてひとつの動詞だと考えて息継ぎせずに読むことに注意。さて,再帰動詞は英語にも似たようなものがある。
I pride myself on my son.(私は息子を誇りに思っている。)
しかし英語の場合,こうした表現は次第に使われなくなりつつある。それに対してドイツ語は日常の会話でも再帰動詞をよく使う。
Ich interessiere mich fr Musik.(=I am interested in music.)
<使い方>
sich freuen
喜ぶ (=自分を喜ばせる。)
「4格(3格)の再帰代名詞+他動詞」の形が基本であるが、さらに、他の目的語や前置詞付きの目的語をとることも多い。
Ich gefalle mich die Hose.
私はこのズボンが気に入りました。
<その他の再帰動詞の例>
●4格目的語をとるもの
sich freuen 喜ぶ
sich erklten 風邪をひく
sich beeilen 急ぐ
sich setzen 座る
sich erinnern 思い出す
●3格目的語をとるもの
これは3格の再帰代名詞のほかに4格の目的語が必要である。
sich A(4格目的語)einbilden Aを思い込む
sich A(4格目的語)vorstellen Aを想像する
sich A(4格目的語)merken Aを覚えておく
sich A(4格目的語)waschen Aを洗う
例 Ich wasche mir die Hnde. 私は自分の手を洗う。
●前置詞をとるもの(再帰代名詞は4格)
sich auf A freuen Aを楽しみにする
sich ber A freuen Aのことを喜ぶ
sich fr A interessieren Aに興味を持つ
sich ber A
rgern Aに怒る
例 Er freut sich auf die Sommerferien. 彼は夏休みを楽しみにしている。
作成者:手嶋健一郎
このページの文書は阪井夏樹さんよりご指摘を受け,一部修正しています(99/7/15)。ご指摘ありがとうございます。
最終更新日:1999年7月15日
Copyright(C)原田大樹1996-1999 All rights reserved.