willkommen Top PageArchive Japan Document


paco document副文と接続詞


1. 並列接続詞とその用法

並列接続詞には次のようなものがある。

und(=and),aber(=but),oder(=or

では例文をみてみよう。

Ich trinke Wein und Bier.(私はワインとビールを飲む。)

Sie können sehr gut Japanisch sprechen, aber ich kann nicht so gut Japanisch sprechen.

(あなたはうまく日本語を話せるが,私はあまりうまく話せない。)

並列接続詞はこのように「語と語」「文と文」を対等な関係で結ぶ。さらに文と文を結んだ場合,動詞が文末にくるという現象は起きない。またこのとき接続詞は第1の文成分として数えないことにも注意。


2. 従属接続詞とその用法

従属接続詞には次のようなものがある。

daß(=that),wenn(=if),weil(=because),ob(=whether),wie=as),bis(=until

従属接続詞に導かれる文を「副文(従属文)」という。副文の中では動詞の定形は最後におかれる。

Ich bleibe zu Haus, wenn das Wetter schlecht ist.(もし天気が悪ければ私は家にいます。)

Er sagt, daß Masanobu Deutsch lernt. (彼は,正信がドイツ語を習っていると言っている。)

主文と副文の間にはかならずコンマがはいる。英語の場合は副詞節ではコンマが入るが名詞節では入らないというルールがあったが,ドイツ語にはとりあえず例外はない。上の2つの例は副文があとにきたものだったが,副文を最初に持ってくるとつぎのようになる。

Wenn das Wetter schlecht ist, bleibe ich zu Haus.

主文(後の方の文)のトップに動詞の定形がきていることに注意。副文全体が第1の文成分と考えるとよい。

<名詞節>

daß節(that節)〜ということ

Glauben Sie, daß Deutsche empfindlich gegen Geräusche sind?

 (ドイツ人は騒音に対して敏感だと思いますか。)

daß節が動詞glauben(=think)の目的語になっている。

Haben Sie das Gefühl, daß er wirklich Deutsch studiert hat?

(彼が本当にドイツ語を勉強したという気がしますか。)

この文ではdaß節がdas Gefühlを同格的(〜という)に説明している。

●疑問詞を接続詞とする節(間接疑問文)

Wissen Sie, wer die Kamera erfunden hat? (誰がカメラを発明したか知っていますか。)

<副詞節>

Er kommt meist zu spät, wenn er irgendwo eingeladen ist. (彼はどこかに招かれたときは必ず遅れてくる。)


3. 接続詞的副詞とその用法

もうひとつ,接続詞ではないが接続詞的に使われる副詞がある。たとえば

auch(〜もまた・でさえも),also(だから),deshalb(それで),so[ドイツ語では「ゾ」と読む](それならば)

などである。ふつうは

Er ist erkältet,er kann deshalb nicht kommen.(彼は風邪をひいている, だから来ることができない.)

のように使うが,接続詞的副詞がコンマ以下の先頭に来ると

Er ist erkältet, deshalb kann er nicht kommen.

というように定形倒置をひきおこす(コンマ以下の第1の文成分になる)のが並列接続詞と異なる点である。また副詞的に使われる場合もある。

Wenn ich Zeit hätte, so würde ich ihn besuchen. (暇があれば彼を訪ねるのだが。)


作成者:原田大樹


previous定形要素と枠構造next動詞の三基本形 paco(ホームページ)にもどる前のページ次のページ


最終更新日:1998624
Copyright(C)原田大樹1996-1999 All rights reserved.