[21前] 演習(行政法)

paco Home>授業関連>開講科目一覧(京都大学)>[21前] 演習(行政法)

お知らせ

シラバス

基本情報

演習の目的

行政救済論は,行政(作用)法総論と並ぶ行政法学習の中核のひとつであり,行政救済論を学べば,行政(作用)法総論に関する理解も深まる関係にある。他方で,行政救済論では扱われる判例・裁判例が非常に多く,また民事訴訟法・民法(不法行為法)に関する前提知識も必要となることから,一人では学びにくい面もある。そこで,本演習では,行政救済論に関する最近の判例・裁判例や理論動向を取り上げ,その理論的な課題や解決の方向性を検討することで,行政救済論の理解の深化を図ることを目的とする。同時に,参加者の「考える力」「書く力」「発表する力」「議論する力」を高め,社会人として必要な調査能力・表現能力を涵養したい。

到達目標

具体的な判例・裁判例を素材に,行政救済論の現代的課題について,自分なりの見解を持つこと。

授業計画と内容

第1回(オリエンテーション)では,ゼミの到達目標について説明した後,教員が示す報告テーマ案の中から参加者の関心に応じて報告テーマを決定する。第2回では,行政救済論の全体像を確認する(主として担当教員による説明を行う予定である)。
第3回以降は,参加者からのテーマ報告・判例報告をもとに,全員で議論を行う。基本的には,並行して開講される行政法(行政訴訟)の進度に合わせて報告テーマを設定する。テーマ報告で取り上げる候補として,「訴えの利益」「訴訟類型」「行政訴訟の審理」「判決の効力」「行政訴訟・国家賠償訴訟における違法性」等を予定している。
このほか,ゼミ生同士の親睦や,他大学の行政法ゼミとの交流の機会等も設定したい。

履修要件

特になし(行政法(総論)[旧・行政法第一部],行政法(行政訴訟)[旧・行政法第二部]を受講した,あるいは並行して受講することが望ましい)。

合否判定方法

出席・ゼミ報告・議論への参加状況で判定する。

授業外学習(予習・復習)等

自分自身の報告の準備に加え,他のゼミ生の報告に関しても,報告1週間前にメーリングリストを通じて配布される事前レジュメに目を通し,質問等を準備しておくこと。

履修指導

オンライン(オンデマンド配信)。

募集定員・人数超過の場合の選考方法

3回生:20名程度

4回生:5名程度

定員を超えた場合,成績による選考を行う。

その他

教科書:大橋洋一『行政法Ⅱ 現代行政救済論[第3版](有斐閣・2018年),原田大樹『例解 行政法』(東京大学出版会・2013年)
その他の参考図書は第1回目に指示する。

ゼミ参加者

    

研究関連

授業関連

HDG

Links

Weblog

follow us in feedly follow us in feedly