2021年度
- 行政法研究第二 [集中,法学府修士・博士後期課程対象]
参加者の関心に応じて,行政法理論の発展可能性を示す諸事例を取り上げ,議論を深めます。
2018年度
- 判例行政法 [集中,学習院大学法学部]
行政不服審査・国家賠償・損失補償の基本的理解を深め,個別法のしくみを手がかりに行政救済法の理解の深化を図りました。
2014年度
- 行政法研究第二 [集中,法学府修士・博士後期課程対象]
参加者の関心に応じて,行政法理論に対応が要請されている現代的な諸課題を取り上げ,議論を深めました。
2013年度
- 行政法Ⅱ(行政救済論) [前期,火曜日1・2限,学部3年生以上対象]
重要な判例を踏まえて行政救済論の最新の動向を正確に把握するとともに,事例問題が解ける力を高めることを目標としました。 - 行政法研究第二 [集中,法学府修士・博士後期課程対象]
2004年の行政事件訴訟法改革以後の判例・学説の動向を踏まえ,行政訴訟改革の方向性を展望しました(山本隆司・東京大学教授との共同開講)。
2012年度
- 行政法演習 [通年,火曜日5限,学部3・4年生配当]
前期のゼミでは都市法とまちづくり政策を取り上げ,テーマ報告と判例検討を行いました。後期のゼミでは例年通りゼミ論文を作成しました。 - 応用行政法Ⅰ [前期,火曜日2限(A)/3限(B),法務学府(ロースクール)2年生配当]
行政救済論の基本的な考え方を説明しました。新司法試験短答式の問題が解けるようになり,論文式の問題を解く上で必要となる基礎的な知識・思考力を身につけることを目標としました。 - 行政法特講第二・外国法律書講読(ドイツ語) [前期,水曜日3限,学部2年生以上・法学府修士(研究者)対象,EUIJ九州EUスタディーズディプロマコース(学部・大学院)開放科目]
2011年度後期に引き続き,すでにドイツ語初級文法をほぼ理解している学生を対象に,ドイツ語の文章を正確に読解する力を高めてもらうことを目標としました。 - 公法学特講第二 [前期,水曜日2限,法学府修士(研究者・専修)対象,EUIJ九州EUスタディーズディプロマコース(大学院)開放科目]
日本の社会保障法に対する正確な理解を踏まえ,社会保障法と公法の接点となるテーマについての考察を深めることを目標としました。 - 行政法Ⅰ(行政過程論) [後期,月曜日4限/水曜日2限,学部2年生以上対象,EUIJ九州EUスタディーズディプロマコース(学部)開放科目]
具体例を多く用いながら,行政過程論(公共制度設計論)の基礎的な考え方を説明しました。
2011年度
- 行政法演習 [通年,火曜日5限,学部3・4年生配当]
前期のゼミでは環境法・環境政策を取り上げ,テーマ報告と判例検討を行いました。 - 行政法Ⅱ(行政救済論) [前期,水曜日2限/金曜日4限,学部3年生以上対象]
行政救済論の最新の動向を正確に把握するとともに,公法学の事例問題が解ける力を高めることを目標としました。 - 行政法研究第二 [前期,火曜日3限,法学府修士(研究者)・博士課程対象]
ドイツ公法学の最新文献を精読しながら,論文を書く技術を高めることを目標としました。 - 公法学研究第二 [前期,火曜日1限,法学府修士(研究者)・博士課程対象]
ドイツ語初心者を対象に,やさしいドイツ語の読解ができるようになることを目標としました。 - 基礎行政法 [後期,火曜日3限,法務学府(ロースクール)1年生配当]
具体例を交えながら,行政過程論の基本的な考え方について説明しました。新司法試験短答式の問題が解けるようになり,論文式の問題を解く上で必要となる基礎的な知識・思考力を身につけることを目標としました。 - 行政法特講第二・外国法律書講読(ドイツ語) [後期,水曜日3限,学部2年生以上・法学府修士(研究者)対象,EUIJ九州EUスタディーズディプロマコース(学部・大学院)開放科目]
すでにドイツ語初級文法をほぼ理解している学生を対象に,ドイツ語の文章を正確に読解する力を高めてもらうことを目標としました。
2010年度
- 行政法演習 [通年(担当は後期のみ),火曜日5限,学部3・4年生配当]
前期のゼミでは,行政救済法の基本判例を扱いました。後期のゼミでは例年通りゼミ論文を作成しました(社会保障法のテーマに関しては,笠木映里准教授に特別参加して頂きました)。 - 行政法Ⅰ(行政過程論) [後期,火曜日3限/木曜日3限,学部2年生以上対象]
具体例を交えながら,行政過程論の基本的な概念や考え方について説明しました。 - 行政法研究第二 [後期,木曜日1限,学府修士(研究者)・博士課程対象]
ドイツ公法学の最新文献を精読しながら,論文を書く技術を高めることを目標としました。
2009年度
- 在外研究(ドイツ・コンスタンツ大学)のため担当科目はありませんでしたが,行政法演習(村上ゼミ)にネット等を通じて参加しました。
2008年度
- 行政法演習 [通年(担当は前期のみ),月曜日5限,学部3・4年生配当]
前期のゼミでは,社会保障法の現代的テーマを素材に,行政法と社会保障法の理解度の向上を図りました(村上教授・笠木准教授との共同開講)。 - 行政法Ⅱ(行政救済論) [前期,月曜日3限/木曜日3限,学部3年生以上対象]
制度改正の内容や判例の動向を踏まえ,行政救済論の現状と今後の課題を考えました。 - 行政法研究第二 [前期,木曜日1限,学府修士(研究者)・博士課程対象]
ドイツ公法学の最新文献を精読しながら,論文を書く基礎的な力を高めることを目指しました。 - 法学入門 [前期,金曜日3限,学部1年生配当,五十君教授] ゲストスピーカー(4/25・5/9)
2007年度
- 行政法演習 [通年,火曜日5限,学部3・4年生配当]
前期は行政救済法の基本的論点を検討し,後期は例年通りゼミ論文を作成しました。 - コアセミナー(法政基礎演習I) [前期,金曜日4限,学部1年生配当]
法律学の勉強の仕方や基本的知識を身につけながら,「借金」をキーワードに日本社会の現状と課題を検討しました。 - 行政法Ⅰ(行政過程論) [後期,火曜日4限/木曜日2限,学部2年生以上対象]
判例を多く取り上げ,行政過程論の基本的な概念や考え方についての理解を深めました。
2006年度
- コアセミナー(法政基礎演習I) [前期,金曜日4限,学部1年生配当]
安全な住居に住む方法を様々な視点から検討しました。 - 行政法Ⅰ(行政過程論) [後期,月曜日3限/水曜日2限,学部2年生以上対象]
具体例を通して行政過程論の基本的な考え方を学びました。 - 行政法演習(大橋ゼミ)
2005年度
- 法政基礎演習Ⅱ [前期,火曜日2限,学部2年生配当]
年金問題を素材に,行政法・社会保障法を勉強しました。 - 外国法律書講読 [後期,水曜日3・4限(隔週),学部2年生以上対象]
アメリカ及びドイツの憲法・行政法の教科書を読みました。 - 行政法演習(大橋ゼミ)