角松ゼミ第1期(00年度)

paco Home>授業関連>演習科目一覧(九州大学)>角松ゼミ第1期(00年度)

シラバス

基本情報

授業の概要

行政法に関するいくつかのテーマを取り上げることによって,行政法的手法が現代社会において果たしている役割を多面的に検証する。
前期は学術論文・判例などの読み方,文献の調査収集の方法,発表の仕方など,行政法(あるいは法律学一般)研究に必要な技法の修得を主たる目的とする。後期はゼミ論文準備のための報告を中心とする。
なによりも重視することは,自分の頭で考え,喋り,書くことである。
なお本ゼミは大橋ゼミと密接に協力しつつ運営する。対象学年は3年であるが,4年の受講を必ずしも拒まない。

授業の進め方

参加者の報告を素材に全員で議論する。報告者以外も質問・意見で活発に参加することが期待される。

教科書及び参考図書

開講後適宜指示する。

試験・成績評価等

平常点及び「ゼミ論集」所収の論文によって評価する。

その他

後期に時間変更(木4)がありうる。確認が必要な人は角松まで連絡されたい。

ゼミガイダンスパンフレット

来年度の方針

「批判」がこのゼミのキーワードです。

成文法典であれ,裁判例であれ,学術論文であれ,いわゆる「教科書」であれ,「法」は常にことばによる言説の形をとってみなさんの前に現れてきます。みなさんはそれら言説に十分に向き合っているでしょうか。その「ことば」を発したのは誰か,それが向けられた相手は誰だったのか,どういう状況でそれら言説は発せられたのか,そのようなコンテクストの下に言説を位置づけるという作業を行っておられるでしょうか。それとも,それら言説を cut and paste することに自らを限定し,話者の権力に自らを委ねておられるでしょうか。

このゼミは前半で,行政法のいわゆる「基礎理論」に関わるそういった「テクスト」たちとおつきあいしていきたいと思います。それが裁判例になるか,論文になるか,いわゆる「教科書」になるかはまだ決めていません。それらのテクストを「話者」の意図に従って論理的に再構築した(十分に力量がある方は,意図的な脱構築ももちろん歓迎しますが)上で,「批判」する実践を試みて頂きたいのです。常に内在的な理解から出発し,その上で視点を転換して外から批判する。そしてその「批判」もまた直ちに,コンテクストを解剖された上で更なる批判に曝される,そういった「場」を目指していきたいと思います。正直言って,いままでの私自身のゼミナールにおける実践からすればあまりに遠い目標ではありますが,志は高く持っていきたいのです。

後期は,「テクスト」を自分で作成する作業=ゼミ論文執筆へ向けての報告を中心に据えたいと思います。前期で批判的に検証した行政法学の方法を土台に,現代社会のさまざまな問題へのご自分なりのアプローチを,自分にしかできない「テクスト」の作成を目指していただければと思います。その過程でももちろん,社会現象を,あるいはそれを捉えようとして(ひょっとしたら捉えそこなっている)言説たちを「批判」する作業が必要とされます。できあがった論文以上にその過程で,みなさんが有意義な体験をされることを望んでいます。

なお,本ゼミは,同じ行政法ゼミである大橋ゼミナールと密接に協力しつつ運営されます。志望人数やそれぞれの志望動機なども勘案しつつ,どのような協力形態が可能か検討していきたいと思っています。大橋ゼミとの役割分担で,本ゼミは原則として新3年生の受講を想定していますが,4年生の受講を拒むものではありません。また,前期は火曜4限の予定ですが,後期は変更(おそらく木曜4限)もありえますので,予めご了解下さい。

その他

「行政(国・地方自治体)で働きたい(=公務員になりたい)」「行政が大嫌い!行政とケンカしてやるっ!」と意気込んでいるあなた。このゼミはおすすめです。というのも行革の裏話に詳しい大橋洋一教授をはじめとするExcellentな教授陣の指導であなたの行政関連の知識が飛躍的にアップすることを約束します。かくいう私もこのゼミのおかげで新聞などマスコミで昨今叫ばれている話題(行革,福祉,ごみ問題など)に詳しい知識を持てました。行政法の授業を取っている,いないは全く関係ありません(私も行政法第二部を落としています)。肩肘はらずに気軽に飛び込んできてください。We'll welcome you!

ゼミ活動の概要

前期

後期

提出されたゼミ論文のタイトルは次の通りでした。

研究関連

授業関連

HDG

Links

Weblog

follow us in feedly follow us in feedly