角松ゼミ第2期(01年度)

paco Home>授業関連>演習科目一覧(九州大学)>角松ゼミ第2期(01年度)

シラバス

基本情報

履修条件

意欲的に参加すること。行政救済論・行政過程論のいずれかを履修(単位取得は問わない)していることが望ましい。

授業の目的

①行政法関係の論文・判例の講読②ゼミでの報告・議論③ゼミ論文の執筆により
(a)社会認識の目を養うこと(b)法的思考様式と法的論理構成に習熟すること(c)調査能力・言語表現能力・論理的思考力を総合的に向上させることを目標とする。

授業の概要

前期は,行政事件訴訟・国家賠償訴訟に関する重要判例で,同時に戦後日本社会の在り方を考える上で重要なもの(未定だが,薬害スモン判決・大阪空港判決・成田新法判決・MKタクシー判決・ニ風谷ダム判決・ハンセン病国家賠償訴訟訴訟・戦後補償関係訴訟などを考えている)をとりあげ,検討する。判例評釈の基本的な作法(綿密な文献調査,判決の論理・思考の分析の上での私見の提示)を身につけつつ,事件史的背景についても同時に知り,議論することを重視する。
後期は,学生が自由に選択したテーマについてのゼミ論文執筆を目標として,数回の報告と議論を通じて練り上げていく。論文テーマは「行政法」にとらわれる必要はない。いわゆる「時事問題」など自分が関心のある問題について調査し,見解をまとめることによって,調査能力・言語表現能力・議論能力を高めることが主たる目標となる。
前期・後期を通じて重視するのは,さまざまな言語のコンテクストを見抜くこと,その上で自分の議論を展開することである。他者の言説のcut&pasteから脱却すること,それが第一の目標となる。

授業の進め方

前期,後期とも参加者の報告・討論を中心としてすすめる。「一日一発言」を基本ポリシーとする。

教科書及び参考図書

別途指定する。

試験・成績評価等

平常点及び報告・ゼミ論を総合的に評価する。

その他

参加人数が適正規模を越えない限り,いわゆるサブゼミ参加も可。但し,報告・ゼミ論等で正規ゼミ生と全く同様の負担を引き受けることが条件である。

ゼミガイダンスパンフレット

活動内容

<平成12年度の活動内容>
 平成12年度は参加者が少なかったため、大橋ゼミと合同で活動しました。前期は大橋『行政法(現代行政過程論)』を分担して詳細に検討し、後期はゼミ論集掲載の論文執筆に向け、数回の報告と討論を重ねて練り上げていきました(詳しくは大橋ゼミ案内に譲ります)。 平成13年度は、独立して活動予定です。
<平成13年度の方針・方向性>
 前期は、行政事件訴訟・国家賠償訴訟事件の判例を読みます。戦後日本社会のあり方を考えさせる上で重要な判例(たとえばスモン訴訟、大阪空港訴訟、成田新法訴訟、MKタクシー訴訟、戦後補償関係訴訟など)を読み、法的論理構成に習熟すると同時に、社会認識の目を養うことを目指します。 後期は、昨年同様、参加者が自由に選んだテーマでのゼミ論執筆とゼミ論集作成へ向け、数回の報告・討論で練り上げていこうと思っています。

その他

<ゼミ外活動>
 コンパ、旅行等、ゼミ生と話し合いの上、適宜行いたいと思っています。
<ゼミ生から一言>
(ゼミ生からではなく教員からですが)
 「楽」(=ラク)なゼミにはならないと思いますが、「楽」(=たの)しく活動していきたいです。本に書いてある知識の切り貼りではなく、自分の頭で分析・再構成ができる、自分の言葉で発信していける力を身につけられるように、少しでも手助けができれば、と思っています。「実力」よりもむしろ「意欲」を備えた方々の参加を待っています。

ゼミ活動の概要

前期

後期

みなさん,お疲れさまでした。これを仕事にしている研究者の苦労がわかっていただけたようで良かったです。去年のゼミガイダンスで私,「このゼミに入ると一度は後悔します」と言いました。おそらく皆さん,それを実感されたのではないかと想像しています。願わくば,そのとき続けて言った「(執筆の過程で力をつけたことで)最終的には後悔しない」というのも真実であってくれれば,と思います。

研究関連

授業関連

HDG

Links

Weblog

follow us in feedly follow us in feedly