paco Home>授業関連>演習科目一覧(九州大学)>大脇ゼミ第33期(25年度)
シラバス
基本情報
- 授業科目名: 行政法演習
- 講義題目: ⾏政法の重要論点を学ぶ
- 授業科目区分:展開科目
- 開講学期・単位数・教室・時間帯: 通年・4単位・月曜日5限
- 対象学年: 3・4年生
- 担当教員: 大脇成昭
- 使用言語: 日本語
- 科目コード: LAW-LAW3911J
履修条件
⾏政法Ⅰ(⾏政過程論)を2年次に履修していることが必要(ただし単位取得の有無は不問)。また,新3年⽣はこの演習と並⾏して,2025 年度前期に開講される⾏政法Ⅱ(⾏政救済法)を履修することが必須である。
授業の目的
⾏政法分野の判例や制度にかかる重要論点,社会的事象などを素材として,社会において有⽤な「考える⼒」「議論する⼒」「書く⼒」を⾼めること。
授業の概要・授業計画
前期は重要判例を素材とした研究報告(発表),後期は各⾃で設定したテーマの論⽂執筆に取り組む。
【前期】
1 回 オリエンテーション:⾃⼰紹介,報告順,ゼミ委員の決定など
2〜12 回 判例研究報告
13 回 後期のゼミ論⽂テーマの決め⽅など
【後期】
14 回 後期の報告に向けての確認など
15〜25 回 ゼミ論⽂の構想や進捗状況を個別報告
26 回 ゼミ論⽂発表会
教科書及び参考図書
大橋洋一『行政法Ⅰ-現代行政過程論(第5版)』(有斐閣・2023年)
大橋洋一『行政法Ⅱ-現代行政救済論(第4版)』(有斐閣・2021年)
授業科目の成績評価の方法について
前期・後期のグループまたは個⼈による発表と,学年末のゼミ論⽂の提出が必須である。毎回の出席を前提に(遅刻・無断⽋席はマイナス評価となる),これらの内容を総合して,成績評価を⾏う。