ドイツ語の世界へようこそ

paco Home>HDG>ドイツ語入門>ドイツ語の世界へようこそ

ドイツ語とは

ドイツ語はインド・ヨーロッパ語族ゲルマン語派西ゲルマン語に属する言語で,このグループには他に英語やオランダ語などがあります。英語に似ているというドイツ語の特色は,ドイツ語学習の大きな助けになります。英語の知識を使うと,すぐにドイツ語をある程度理解することができます。これに対してフランス語はロマンス語なので,ドイツ語とはいわばいとこの関係です。ドイツ語との文法上の類似性は英語とドイツ語との関係ほどはありません。

ドイツ語は,ドイツはもちろん,オーストリア・スイスの一部など約1億1000万人が使用する言語です。日本語とほぼ同じぐらいの使用人口ですが,ヨーロッパの中では英語よりも使用人数が多く,なんとロシア語に次いで2番目です。最近では移民の影響があってトルコなどでも使えるようです。

ドイツ語は日本語に比べて非常に論理的な構造を持つ言語です。ドイツと日本の長い交流の歴史を反映し,現在でも医学・法律学・哲学・芸術といった分野でドイツ語は広く使われています。ドイツ語を学ぶことはドイツの文化に触れることであると同時に,自分の頭の中の思考様式をより論理的なものにする訓練にもなるのです。

ドイツ語の文字

ドイツ語の文字は基本的に英語と同じですが,英語にない文字が4つあります。それはa,o,uの上にテンテンのついたアーウムラオト(ä)・オーウムラオト(ö)・ウーウムラオト(ü)(それぞれ大文字もあります)とssと同じ音のエスツェット(ß)(ギリシャ語のβとは違います)です。ウムラオトは日本語の「エ」に近い音が混ざると考えるとよいです。äは日本語の「エ」にほぼ近い音,öはアとオの中間の音,üはイとエの中間の音です。なおßはシャーフ・エス(scharfes s)と呼ばれることもあります。またスイスではこの文字は用いられず,すべてssで表記されます。

発音で気をつけるべき点は2点あります。1つは「s」です。ドイツ語のsは基本的に濁る音[z]で発音されます。濁らない[s]の音はssまたはßのときに出てきます。もう1つは「f」「v」「w」です。ドイツ語ではfとvが[f]の音で発音され,wが[v]の音になります。

A/a
(アー)
B/b
(ベー)
C/c
(ツェー)
D/d
(デー)
E/e
(エー)
F/f
(エフ)
G/g
(ゲー)
H/h
(ハー)
I/i
(イー)
J/j
(ヨット)
K/k
(カー)
L/l
(エル)
M/m
(エム)
N/n
(エヌ)
O/o
(オー)
P/p
(ペー)
Q/q
(クー)
R/r
(エル)
S/s
(エス)
T/t
(テー)
U/u
(ウー)
V/v
(ファオ)
W/w
(ヴェー)
X/x
(イクス)
Y/y
(イプスィロン)
Z/z
(ツェット)
Ä/ä
(エー)
Ö/ö
(エー)
Ü/ü
(ユー)
ß
(エスツェット)

[中級] ßの使用ルール

[中級] 通話略語

名前のアルファベットを確認する際に,以下のような言い方をする場合があります(日本語でも例えば「田んぼの田です」のような言い方をします)。覚えておく必要はありませんが,知っておくと驚かずに済みます。

ドイツ語の発音

ドイツ語の発音の特色

ドイツ語は日本人には発音しやすい言葉だと言われています。その理由は次の3点あります。

日本語にはないドイツ語の発音とそのポイントをまとめてみましょう。

綴り字と発音

ドイツ語では基本的にローマ字読みすれば正しい発音になります。ただし,以下の綴りの場合には決まった読み方を覚えておく必要があります。

ドイツ語文法の特色

ドイツ語文法の特色を一言で表すとすれば,英語と日本語の文法の双方の特色を持っているということです。全ての文型で動詞が2番目の要素に来るのは英語と同じですし,助動詞の使い方や時制の考え方,形容詞・副詞の比較表現など,ほとんど英語と同じ文法事項がたくさんあります。しかし英語との決定的な違いは,語順のルールが比較的緩やかだということです。英語は語順で意味を決めますがドイツ語はそうではないからです(むしろドイツ語で語順は意味的に大事なものとそうでないものを区別するのに使われます)。

ただ,ここで大きな問題が出てきます。先ほどの意味を決める手がかりが「語順」ではなく,初学者の恐怖の的「変化形」だというのがドイツ語の大きな特色です。名詞や代名詞は格とよばれる,日本語で助詞にあたる意味を表すための変化をします(正確には名詞などの前に付く冠詞・冠詞類が主としてその役割を果たします)。その変化の系統が大きく3つに分かれるので男性名詞・女性名詞・中性名詞といい分けています。さらに形容詞が前につくと変化の形は微妙に変化します。名詞の複数形は英語やフランス語のようにsをつけるだけ,という訳にはいかず,複数のパターンがあります。

これだけではありません。動詞は主語によって変化し(人称変化),時制によっても変化します。英語でおなじみの現在・過去・過去分詞はドイツ語にもあります。ただし過去形は書き言葉としてしか用いず,会話では主として現在完了形を使います。英語ではあまり見かけなくなった再帰動詞も現役活躍中です。受動態は英語よりも発達していて,自動詞でも受動態を作ることができます。さらに英語の仮定法等にあたる接続法もあります。

しかし変化形が多いことにともなう利点もあります。変化形が多いので主語や動詞を取り違う危険性が少ないのです。いいかえれば正確に意味を伝えることができます。変化を一旦頭に入れてしまうと,むしろ変化形ではっきりと文の成分を認識できることは,読解の上でのメリットになります。

日本語の中のドイツ語

すでに日本語の中にもドイツ語の単語はかなり浸透しています。「アルバイト」はドイツ語の「働く・勉強する」という意味の動詞arbeitenからきていますし,政治用語の「イデオロギー」(Ideologie),経済用語の「カルテル」(Kartell),大学の演習・研究室という意味の「ゼミ」(Seminar),病院の「カルテ」(Karte),「レントゲン」(röntgen),食べ物の「ヨーグルト」(Joghurt),「グミ」(Gummibärchen)などさまざまなドイツ語が日本語の中で使われています。また,日本語の単語であっても元々はドイツ語の概念を翻訳したものであることが,特にドイツの影響を強く受けた専門分野ではよく見られます。

    

研究関連

授業関連

HDG

Links

Weblog

follow us in feedly follow us in feedly