由紀は駅で切符を買おうとしています。
Skizze
Yuki: Guten Tag! Ich möchte nach Schaffhausen, hin und zurück. Haben Sie eine günstige Karte?
Bahnangestellte: Erster Klasse, oder zweiter?
Yuki: Zweiter Klasse, bitte.
Bahnangestellte:Ja, wir haben eine Tageskarte des Verkehrsverbundes Hegau-Bodensee. Die kostet 8.10 Euro.
Yuki: Wann fährt der Zug ab?
Bahnangestellte: Der Zug fährt um 9.20 Uhr auf Gleis 3.
Yuki: Muss man umsteigen?
Bahnangestellte: Ja, Sie müssen in Singen umsteigen. Ich gebe Ihnen einen Fahrplan.
Yuki: Danke!
由紀はバスに乗ろうとしています。
Yuki: 'Schuldigung? Wie komme ich zum Rheinfall?
Busfahrer: Nehmen Sie die Buslinie 1 oder 6 und steigen Sie an der Haltestelle Neuhausen Zentrum aus!
Yuki: Was kostet das?
Busfahrer: Haben Sie ein Halbtaxabo?
Yuki: Ja.
Busfahrer: Dann 2.20 Franken.
Yuki: Danke!
Busfahrer: Bitte!
日本語訳は次の通りです。
由紀: こんにちは。シャフハウゼンまで,往復で。お得な切符はありますか。
駅員: 1等ですか,2等ですか?
由紀: 2等をお願いします。
駅員: ええ,Hegau-Bodensee交通連合の一日券があります。8ユーロ10セントです。
由紀:列車はいつ発車しますか。
駅員: 9時20分に3番乗り場からでます。
由紀: 乗り換える必要がありますか。
駅員: はい,Singenで乗り換えないといけません。これが時刻表です。
由紀: ありがとう。
由紀: すみません,どうやったらラインの滝に行けますか?
バスの運転手: 1番または6番のバスに乗ってNeuhausen Zentrumのバス停で降りて下さい。
由紀: おいくらですか。
運転手: 半額カードは持っていますか。
由紀: はい。
運転手: では2フラン20ラッペン(サンチーム)です。
由紀: ありがとう。
運転手: いいえ,どういたしまして。
表現のポイント
切符の買い方
ドイツでもスイスでも,切符は窓口・券売機・インターネットで買うことができます。ドイツの場合は,切符の種類によっては窓口で買うと値段が高くなるものもあります。
窓口で切符を買う場合に言わなければいけないのは
- 行先: nach+場所 (例: nach Schaffhausen)
- 片道・往復の別: 片道→einfach(nur Hinfahrt),往復→hin und zurück (Hin- und Rückfahrt)
- 等級: 1等→Erster Klasse,2等→Zweiter Klasse
です。他に経由地(via+場所)や列車の種類(mit dem ICE)などを言う場合があります。
場合によっては単純に買うよりも,特殊な割引カードを買った方が安いことがあります。今回の会話でもTageskarteが出てきています。近距離の場合にはこうした一日券や家族向けの券が安く手に入ることがあるので,聞いてみた方がよいでしょう。
割引カード
今回のバスでの会話の中にHalbtaxaboという言葉がでてきます。これはスイス国鉄の乗車券が5割引になるカードのことです。1年分の会費を払うと,その期間について全ての乗車券が半額になります。スイスの国鉄は運賃が高めなので,滞在期間が数ヶ月になる場合にはおそらくこれを利用する方が得です。他に全額が無料になるタイプの券もあります。
ドイツでも同じしくみがあり,Bahncardと呼ばれています。25%引き,50%引き,100%引きの3種類があり,Bahncard 25,Bahncard 50,Bahncard 100と呼ばれています。
お金の読み方
ドイツではユーロ(Euro),スイスではフラン(Franken)が使われています。また補助通貨はそれぞれセント(Cent),ラッペン(Rappen)と呼ばれます。書くときは10,20のように補助通貨部分はコンマ以降(日本では小数点をつかうところはドイツではコンマになります)に書きます。
読むときは Zehn ZwanzigあるいはZehn Euro/Franken Zwanzigのようになります。補助通貨は通常は読まれません。
口語における語頭の脱落
2つめの場面での冒頭で 'Schuldigung! という表現が見られます。これはEntschuldigung!(すみません)の意味で,語頭のent-が口語においてはほとんど脱落するためこのような形になります(口語における音の脱落一般についてはDie Wohnungenを参照して下さい)。これと同じ意味を表す丁寧な形の"Entschuldigen, Sie!"では脱落はありません。実際のドイツの会話では'Schuldigung!の形がほとんどです。
文法のポイント
形容詞的な2格
1等・2等の"Klasse"は女性名詞であり,文法的にはdie erste Klasse,die zweite Klasseが正しいはずですが,この会話文ではerster Klasse,zweiter Klasseとなっています。これは古い形のドイツ語の2格による形容詞的な表現の名残です。文法的にはこれを副詞的2格として説明する場合もあります。