paco Home>ernst
第7回 ゼミ論文テーマ報告③
今回は3グループ目のゼミ論文テーマ報告でした。
畦地くんは今流行のキャッシュレス決済の分野のうち,ビットコインなどの仮想通貨の普及にかかる問題点について発表してくれました。
また,山口さんは総務省が新制度を発表した,ふるさと納税の地域指定とそれをめぐる訴訟について発表してくれました。
両者ともホットな分野について発表してくれ,関係法律のみならず最新の技術や政策について学ぶことができました。(古閑)
2019.11.27 | Comments(0) | Trackback(0)
第6回 ゼミ論文テーマ報告②
2グループ目のゼミ論文テーマの発表が行われました。
古閑さんは,「精神疾患患者の人格同一性と刑事責任からの保護をめぐる諸問題」というテーマで,解離性同一性障害に罹患した人物の別人格が犯した犯罪に関して被告人に刑事上の責任能力が認められるか否かを判例や学説を踏まえて検討してくれました。
原さんは,「男性の育児休業取得の現状と課題」というテーマで,男性の育児休業の取得率を向上させるために現行の制度が十分であるか検討してくれました。発表後は,育休取得者の育児の質を向上させる方法などについても議論がなされました。
二人テーマが共に大変現代的であり,全員が関心を持って質問や議論を行う姿が印象的でした。(小池)
2019.11.20 | Comments(0) | Trackback(0)
第5回 ゼミ論文テーマ報告①
本日のゼミから,各自のゼミ論文のテーマ発表が行われました。
伊藤さんは「防災大国日本にむけて」というテーマで災害対策法や環境法から自然災害による被害を未然に防ぐ施策について発表してくれました。
小池さんは「多様なニーズに応える民泊を実現するための現状と今後の課題」として,現行の民泊法の課題や今後推進していく上で問題となる点について発表してくれました。
和多田さんは「高齢運転者とその安全対策をめぐる諸問題」というテーマで,話題となっている池袋での車暴走事故から,考えられるこのような事故を防ぐ手立てについて,物・人の両側面からの解決策について発表してくれました。
今回の発表者のテーマはどれも実生活に身近な問題を取り上げており,ゼミ生から多くの質問が出るなど活発な議論ができました。(古閑)
2019.11.13 | Comments(0) | Trackback(0)