ernst

paco Home>ernst

第4回 ゼミ論文テーマ報告①

本日のゼミから,各自のゼミ論文のテーマ発表が行われました。門脇さんは「金融イノベーションの社会実装に向けて」というテーマでFinTechを利用した決済の電子化等に対する行政の規制について発表してくれました。
長嶺くんは「行政による児童虐待対策」として,児童相談所の対応に関する判例を取り上げ,児童虐待防止における行政のあり方を発表してくれました。
原くんは「肥薩おれんじ鉄道の赤字問題」というテーマで,地元鹿児島を通る鉄道の経営悪化を取りあげ,今後どう対応していくべきかを検討してくれました。
山口さんは「行政が公平な税負担と確実な徴税を実現するための方策を制定するまで」というテーマで,税にまつわる用語を説明し,税負担の不公平をなくし,徴税を確実にする方法を検討してくれました。
今回の発表者のテーマはどれも最近の問題を取り上げており,ゼミ生みんなが興味を持って考えることができました。(猪飼)

第3回 判例評釈②第4次厚木基地訴訟

判例評釈②として,厚木基地第4次訴訟についての発表がありました。以前の判例とは異なる事情や,本判決の論理などを多くの判例と比較して説明してくれました。処分性の概念につき議論が活発になされていました。(冨上)

第2回 判例評釈①じん肺管理区分決定取消訴訟

判例評釈①として,じん肺管理区分決定取消訴訟についての発表がありました。取消訴訟の訴訟要件等については,まだ授業で習っていない範囲だった事もあり,基本事項を確認しながら進めました。
ゼミの後は,第1回懇親会を行い,ゼミ生同士打ち解けることができました。(猪飼)

第1回 オリエンテーション

後期のゼミがはじまりました。今回はゼミの内容を説明するとともに,自己紹介と,論文で何を扱うかを簡単に話してもらいました。

その後,ゼミの報告割とゼミ役員を決定しました。

京都市役所見学

京都市見学前期ゼミの最終企画として,京都市役所の法制部門を見学しました。

最初に,法制部門の担当の方や,条例制定・運用に携わる原課の方から,法制執務・訴訟事務の現状や,条例制定の具体的な過程について説明して頂きました。その後,法制課の執務室にお邪魔して,実際の執務の様子を見学しました。

今回の見学に当たっては,京都市行財政局総務部法制課のみなさまをはじめ,職員の方々の多大なご協力を頂きました。ありがとうございました。

第14回 テーマ報告⑤中央地方関係

今回はテーマ報告⑤中央地方関係についての発表でした。
今期ゼミの最終回だったこともあり,用意された資料をもとに中心となる論点や制度等細かな部分まで積極的に質問が出され,活発な議論が行われました。後期のゼミに向けて参考にできる部分も多かったように思います(山下)。

第13回 テーマ報告④内部統制と住民訴訟

今回は,内部統制と住民訴訟ついてのテーマ報告がありました。今後,各自治体においてどのように内部統制が整備・運用されていくのか,またそれによって住民訴訟の判決がどのように変わっていくのかに注目したいところです(安用寺)。

第12回 テーマ報告③条例論

今回はテーマ報告③条例論についての発表でした。 論点が多く的が絞りづらいテーマでしたが,担当班からの発表に対し各々が疑問点に検討を加え,細かい部分まで意見が出る場面も多かったです(山下)。

第11回 地方自治の実務②

今回は総務省の小牧さんにお越しいただき,住民基本台帳制度・マイナンバー制度についてお話ししていただきました。これら制度の存在は知っているものの,詳しいしくみや運用についてはなかなか学ぶ機会がなかったので,有意義な時間となりました(安用寺)。

第10回 テーマ報告②広域連携

今回はテーマ報告②広域連携についての発表でした。広域連携について具体的な地方公共団体による取り組みなど詳細に発表され,ゼミのメンバーからも積極的に意見や質問が出ました。取り組みについて深い部分まで検討,考察が及び実りある議論ができました(山下)。

研究関連

授業関連

HDG

Links

Weblog

follow us in feedly follow us in feedly

Calendar

<<2025年07月>>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

Archives

Category

Blog Post

Comments

Trackbacks