frontier

paco Home>授業関連>演習科目一覧(九州大学)>frontier>第13回 年金一元化・年金改革(4)

第13回 年金一元化・年金改革(4)

3ヶ月半にわたるゼミも最終回を迎えました。今回は2004年の年金改革や現在議論されている改革案に大きな影響を与えているスウェーデンの年金制度について勉強しました。短い期間ではありましたが,ゼミ生のみなさん1人1人の成長の過程に立ち会うことができました。法律学・政治学の勉強はまだ始まったばかりですが,この先もそれぞれの大きな目標に向かって前進してくれることを期待しています(原田大樹)。

《斉藤報告》
「年金改革」
〈もくじ〉
1、年金与野党会議(衆参合同会議)
2、各党政策
3、各党の政策から見る年金改革の方向性
4、スウェーデンの年金改革
5、考察
 今回の報告では今までにも見てきた衆参合同会議に加え、スウェーデンの年金改革についても勉強した。スウェーデンは高齢化・経済マイナス成長などの背景を抱えていて、日本と似た状況にあるにもかかわらず、年金改革に成功したということだ。民主党案もこれを参考にしているらしい。
〈議論〉
 各党案の説明に対する質問が出ていた。また、みなし保険料資産についての質問もあった。今回は比較的質問や意見が少なかった気がする。
 斉藤君の主張は、「制度以上に自分たちの目先だけの利益にとわられずに長期的に機能できる制度を作ろうというスウェーデンの年金改革に向けた明確な意識こそ真似しなければならない」というものだった。
 先生は、どうしてスウェーデンの年金改革が成功したのかを考えてみるといい、と提案されていた。
〈感想〉
 今回までこうして年金問題に関してその解決策を考えてきたが、その度に他の社会問題という壁にぶつかったように思う。そして今の日本は本当に様々な問題を抱えているんだとあらためて実感した。
 これからの日本は人口の減少と少子高齢化という過去の歴史上どこの国も経験してこなかった未知の領域に足を踏み入れることになる。従って、歴史を参考にも出来ないし、もちろん現在使われている制度では対応できなくなること必然だ。そういう時代に生きる私たちは、自分たちで未来を開拓していかなければならない。
 政策として何が良くて、何が悪いのか。そんなものは実際やってみなければわからない。政策や改革は結果が出てはじめてそれが正しかったのか間違っていたのかが分かるものである。しかしながら、とりあえずやってみる、ということが出来ないから社会問題は難しいのだ。そんな中で私たちに出来ることはあるのだろうか、どうすべきなのか、と私はしばしば悩まされる。
 ……なんか出口の見えない迷路に入り込みそうになってしまったので、もどってきましたっ!(笑)とにかく、これまでのゼミを通して私は色々なことを考えさせられました。たぶん他のゼミ生もそうだと思います。私たちが自分たちの未来のために何をすべきか、その答えは出ていないけれど、今は目の前にあるやるべきことをきちんと一つ一つこなしていくことが大切なんじゃなかなぁと思います。
 最後になりましたが、皆さん年金はちゃんと払いましょうね☆★☆★(野村真弓)

name :
URL :
Comment :

トラックバック -

研究関連

授業関連

HDG

Links

Weblog

follow us in feedly follow us in feedly

Archives

Category

Blog Post

Comments

Trackbacks