paco Home>授業関連>演習科目一覧(九州大学)>frontier>[九大]行政法演習29期(21年度)
第24回 ゼミ論文報告会
今回は今年度最後のゼミで,ゼミ論文の内容報告が行われました。ゼミ生全員が半年間,試行錯誤しながらゼミ論文を書き終えることができて本当に良かったと思います。各自テーマも様々で,毎回の報告がとても勉強になりました。ゼミ論文集の完成が楽しみです。
今年度は前期に判例報告をし,後期はゼミ論文の執筆を行いました。この1年間で,行政法の知識を深め,考える力や書く力を向上させることができたのではないかと思います。また,昨年度に引き続き今年度も新型コロナウイルスが蔓延している中ではありましたが,夏休みのゼミ論構想会以外は対面でゼミを行うことができてよかったです。
今年度,ゼミでの報告やゼミ論文に関して熱心にアドバイスをしてくださった大脇先生ありがとうございました。また,4年生の先輩方もゼミでの議論を引っ張ってくださりありがとうございます。今年度の学びを生かして来年度も頑張っていきたいです。(中村)
2022.01.31 | Comments(0) | Trackback(0)
第23回 ゼミ論文進捗報告
本日は2021年最後の報告であり,また3巡目最後の報告でした。今回の報告で全ゼミ生が3回ずつの報告を無事終えたことになります。報告者とテーマは以下の通りです。
「長時間労働による健康被害と労災保険制度(中平)」「オンブズマン制度の課題と発展(小澤)」「行政による河川管理(西田)」
これから年末年始を含む冬休みを経て,各自ゼミ論文を完成させることとなります。各論文の完成を楽しみにしたいと思います。(中山)
2021.12.20 | Comments(0) | Trackback(0)
第22回 ゼミ論文進捗報告
今回も3巡目の進捗報告が行われました。報告者とテーマは以下の通りです。
「刑事施設における医療情報の開示(藤田祥)」,「Deshaney判決から探る児童相談所の危機介入の在り方(久山)」,「最高裁判決から見る選択的夫婦別氏制度(宮守)」
3巡目報告の終盤ということもありますが,3人の報告者のゼミ論がほぼ完成に近い状態だったことに驚きました。今回のゼミでは形式面での指摘も多く出たので,それをもとにさらに良いゼミ論にしてほしいと思います。
また,先週に引き続き今週もオープンゼミ期間でした。先週より見学者は少なかったですが,先週と同様,いつも通りのゼミの様子を見せられたのではないかと思います。(中村)
2021.12.13 | Comments(0) | Trackback(0)
第21回 ゼミ論文進捗報告
今回も3巡目の進捗報告が行われました。報告者とテーマは以下の通りです。
「災害発生後の住宅再建支援に関する一考察(藤田祐)」,「行政指導の実効性に関する考察(勝岡)」,「景観法の運用状況(中村)」
今回は私も報告者の一人でしたが,一人では気づけない指摘をゼミ生や大脇先生からいただき,論文完成に向けて大いに参考になりました。
また,今週はオープンゼミ期間でした。そのため,いつもより少し広い教室でゼミを行いましたが,いつも通りのゼミの様子を見せることができたのではないかと思います。2年生も多く見学に来てくれてよかったです。(中村)
2021.12.06 | Comments(0) | Trackback(0)
第20回 ゼミ論文進捗報告
本日は引き続き3巡目のゼミ論文進捗報告が行われました。報告者とテーマは以下の通りです。
「予防接種による健康被害が生じた場合における国家補償による救済(石原)」,「退去強制及び出国命令制度における収容制度の抱える課題(猪原)」,「制裁的公表の分析と検討(中山)」
2巡目報告からまだ間もない時期ではありますが,全員論文の完成に向けて方向性が見えていました。ゼミ論文の提出まで2ヶ月を切り,各人佳境に差し掛かる頃だと思いますが,来週以降の報告と完成を楽しみにしたいと思います。(中山)
2021.11.29 | Comments(0) | Trackback(0)
第19回 ゼミ論文進捗報告
今回から3巡目の進捗報告が行われました。報告者とテーマは以下の通りです。
「公的扶助における行政の情報提供義務(安河内)」,「原発と持続可能なエネルギー(松枝)」,「児童虐待に関する法的課題(坂梨)」,「伊方原発訴訟から見る原発と行政(井関)」
ゼミ論文の提出まではまだ時間がありますが,3巡目ということもあり,論文の構成がまとまっている人が多かったです。また,ゼミでの議論では今までよりも細かい部分の指摘が多く,論文作成がいよいよ仕上げに向かっているように感じました。(中村)
2021.11.22 | Comments(0) | Trackback(0)
第18回 ゼミ論文経過報告
今日も引き続き,2巡目報告が行われました。今回で全員の2巡目報告が終了したことになります。報告者とテーマは以下の通りです。
「退去強制及び出国命令制度における収容制度の抱える課題(猪原)」,「予防接種による健康被害が生じた場合における国家補償による救済(石原)」,「オンブズマン制度の課題と発展(小澤)」,「行政による河川管理(西田)」
次週以降,いよいよ最終3巡目の報告に入っていきます。各人佳境に差し掛かる頃だと思いますが,これまでの2回分の報告を活かし,よい3回目報告になるようにまた,ゼミ論文の完成に向けて,頑張っていきたいと思います。(中山)
2021.11.15 | Comments(0) | Trackback(0)
第17回 ゼミ論文経過報告
今日も引き続き2巡目報告が行われました。報告者とテーマは以下の通りです。
「刑事施設における医療情報の開示(藤田)」,「DeShaney判決から探る児童相談所の危機介入の在り方(久山)」,「最高裁判決から見る選択的夫婦別氏制度(宮守)」,「長時間労働による健康被害と労災(中平)」
今日はすべて3年生の報告でしたが,各自章立てや論文の方向性が定まっていたように思います。今日もゼミ生からの質問や助言が多く出たので,それを参考にしてよりよい論文になってほしいです。(中村)
2021.11.01 | Comments(0) | Trackback(0)
第16回 ゼミ論文経過報告
本日は,引き続き2周目の個人報告が行われました。報告者とテーマは次の通りです。
「現行法制度としての死刑の再検討(長谷川)」・「人口減少社会における地方行政のあり方(藤原)」・「個人情報保護条例の課題(小田)」・「地域資源を生かしたまちづくり(甲斐)」・「機関訴訟―国と地方の間の係争処理に焦点を当てて―(東島)」
2周目の報告ということもあり,論文が進捗している一方で,論文の展開の仕方や,テーマの想像以上の射程の広さに悩んでいる,という姿も見られました。そのような時に,他のゼミ生の指摘や,先生方の講評が非常に有意義なものであるのだと感じました。ゼミ生各人が扱うテーマはそれぞれ異なるものですが,ゼミ論文の執筆は決して一人で行うものではなく,ゼミ全体での共同作業だと感じた回でした。(中山)
2021.10.25 | Comments(0) | Trackback(0)
第15回 ゼミ論文経過報告
今回からは2周目の個人報告が行われました。報告者とテーマは以下の通りです。
「公的扶助における行政の情報提供義務(安河内)」,「原発と持続可能なエネルギー(松枝)」,「児童虐待に関する法的課題(坂梨)」,「行政指導の実効性に関する考察(勝岡)」
今回の報告は2周目ということもあり,1周目の報告よりも章立てや論点が明確になっている人が多かったです。また,ゼミ生間の議論では形式面での指摘が多く見られ,特に3年生は脚注の書き方などについて学ぶ良い機会になったと思います。(中村)
2021.10.18 | Comments(0) | Trackback(0)
第14回 ゼミ論文構想報告
本日は先週に引き続き,ゼミ論の進捗報告が行われました。報告者とテーマは次の通りです。
「原発と持続可能なエネルギー(松枝)」,「景観法とその課題(中村)」,「刑事施設における医療情報の開示(藤田祥)」,「子どもの虐待問題から探る児童福祉行政(久山)」,「最高裁判決から見る選択的夫婦別姓制度(宮守)」,「長時間労働による健康被害と労災(中平)」,「オンブズマン制度の課題と発展(小澤)」,「行政による河川管理(西田)」
特に今回は3年生の報告が多かったです。テーマや構成を含めて悩んでる人もいたようですが,先生の指摘などは特に刺激になったと思います。来週から2巡目の進捗報告になりますが,1巡目からの改善・前進を楽しみにしたいと思います。(中山)
2021.10.11 | Comments(0) | Trackback(0)
第13回 ゼミ論文構想報告
今回は後期最初のゼミが行われ,ゼミ論文の進捗報告がなされました。今回の報告者とテーマは以下の通りです。
「公的扶助における行政の情報提供義務(安河内)」,「運用面から考える行政指導(勝岡)」,「予防接種による健康被害が生じた場合における国家補償による救済(石原)」,「入管法における退去強制及び出向命令制度の抱える課題(猪原)」,「児童虐待に関する法的課題(坂梨)」,「伊方原発訴訟から見る,専門技術的裁量の限界(井関)」,「制裁的公表の分析と検討(中山)」,「災害発生後の住宅再建支援に関する一考察(藤田)」
今回はゼミ論文のテーマや方向性の確認が主でしたが,大脇先生やゼミ生からの質問・アドバイスを通じて充実した議論になったのではないかと思います。(中村)
2021.10.04 | Comments(0) | Trackback(0)
第12回 規制権限不行使
本日は前期最後のゼミとなりました。最終回を飾ったのは,規制権限不行使が話題となった「泉南アスベスト訴訟」です。
技術的な論点も多く,また行政法を越えて環境法にも及ぶ判例でした。ゼミ生の議論は判例の内容から予防的規制についてなど幅広い分野に及びました。報告班は,苦労したようでしたが,なんとかまとめ上げてくれました。大脇先生からは,規制権限不行使の審査に対する理論や,EUでの予防的規制の例などについての解説をいただきました。
これで今年度のゼミの半分が終了したわけですが,3年生も積極的に発言をしてくれるようになり,ゼミ全体が着実にレベルアップをしていると感じます。
この雰囲気を保ちつつ,後期のゼミ論執筆に取り組んでいきたいと思います。(中山)
2021.07.12 | Comments(0) | Trackback(0)
第11回 職務行為基準説
今回は「職務行為基準説」をテーマに奈良民商事件が取り上げられました。事件の内容や論点を網羅したレベルの高い報告だったと思います。ゼミ生の間では事案の概要や控訴審と上告審での裁判所の判断の違いなどについて議論がなされました。また,大脇先生からは民商とは何かについて,また課税処分における立証責任についてご解説いただきました。
いよいよ前期のゼミも残すところ1回となりました。前期はあっという間に過ぎた感じがします。最後のゼミも頑張りたいと思います。(中村)
2021.07.05 | Comments(0) | Trackback(0)
第10回 要綱行政と公権力の行使
今回は「要綱行政と公権力の行使」をテーマに武蔵野市宅地開発負担金事件が取り上げられました。報告では,宅地開発指導要綱の詳細な内容や行政指導の任意性などについて報告がなされました。ゼミ生の間ではスプロール現象や行政指導の任意性・違法性について議論がなされました。また大脇先生からは,この事件当時の背景や指導要綱の事前協議の規定について解説をしていただきました。
今回私は報告班の1人として報告を担当しましたが,この事件は内容や論点が複雑で難解に感じられました。ただ報告準備やゼミでの議論を通じてかなり理解が深まったと感じています。次回の報告も楽しみです。(中村)
2021.06.28 | Comments(0) | Trackback(0)
第9回 義務付け訴訟
今回は,「義務付け訴訟」をテーマに保育園入園承諾義務付け事件が取り上げられました。報告では,義務付け訴訟についての詳しい内容や本件の制度的背景などについて報告がなされました。ゼミ生の間では訴訟の併合提起などについて議論がなされました。また,大脇先生からは下級審判例であるものの本判決の持つ意義は大きいこと,そして行政側の思惑について解説していただきました。
前期も残すところあと3回となりました。ゼミへの参加を通じて,取り上げられる判決だけではなく行政法全体の理解が深まっているように感じています。引き続き頑張っていきたいと思います。(中村)
2021.06.21 | Comments(0) | Trackback(0)
第8回 「現在の法律関係に関する訴え」の意味
本日は,非常に有名な「もんじゅ事件判決」について,多岐にわたる論点の中でも特に,「現在の法律関係に関する訴え」の意味についての報告がなされました。
民事訴訟法との関係や争点訴訟についてなど,非常に抽象的で難解な論点が多くありましたが,報告班は学説の議論の経過や裁判所の姿勢などを適切にまとめてくれました。
大脇先生からは,確認訴訟と民事訴訟法との関係や,それを乗り越えようと模索してきた裁判所や学説のこれまでの流れなどの解説をいただきました。
個人的には今年度扱った判例の中でも1・2を争う難しさであったと思いますが,報告や議論を通じてゼミ生全員がレベルアップをしていることも感じました。次回以降の報告も楽しみです。(中山)
2021.06.14 | Comments(0) | Trackback(0)
第7回 処分基準と訴えの利益
今回は,「処分基準と訴えの利益」をテーマに営業停止処分事件が取り上げられました。
報告では,訴えの利益の検討や処分基準の拘束性などについて報告がなされました。過去の判例理論にまで踏み込んだレベルの高い報告だったと思います。ゼミ生の間では,処分基準を公表することの意義などについて議論がなされ,大脇先生からは処分基準の地位についての解説をしていただきました。
オンライン授業が多い中,ゼミは対面で学べる貴重な時間なので,一回一回のゼミを有意義なものにしていきたいです。(中村)
2021.06.07 | Comments(0) | Trackback(0)
第6回 原告適格
今回は原告適格が話題となった「一般廃棄物処理業許可事件」を取り上げました。
比較的新しい判例ではありましたが,最高裁がどのような枠組みで原告適格を肯定したのか,原告適格の議論においてどのような意義を有するのかといったことを中心に報告がなされました。
私は報告班でしたが,議論が活発に行われ鋭い質問もありました。準備時だけでなく議論の時間もとても勉強になりました。大脇先生からも,「競業者」の「経済的利益」を従来の枠組内で認めるという非常にレアな判例であり,適切にまとめられているとの講評を頂きました。
来週以降の報告も楽しみです。(中山)
2021.05.31 | Comments(0) | Trackback(0)
第5回 処分性
今回の報告は,「処分性」をテーマに病院開設中止勧告事件が取り上げられました。
勧告の法的性質や医療法及び健康保険法の運用の実情について,さらに本件類似の他の最高裁判決についても報告がなされました。本報告を通じて行政指導である勧告に処分性を認めることのメリット,デメリットなどについて学ぶことができました。また大脇先生から医療行政の実態や問題点についてご解説いただいたことで,本判決についてさらに深く理解することができました。
今回は私も報告班の1人として報告を担当しましたが,それを通じて報告準備の大変さを実感しました。また,当日のゼミでの議論では,報告の準備段階では得られなかった新たな気づきを得ることができました。(中村)
2021.05.24 | Comments(0) | Trackback(0)
第4回 バイパス理論
本日は,「バイパス理論」が問題となった農業共済掛金強制徴収事件を題材として報告が行われました。
今回の報告は3年生2人によるものでしたが,本判決そのものに留まらず,関連する判例や論点・学説などありとあらゆる話題について網羅的に報告を行ってくれました。クオリティの高さに4年生や先生も唸るほどでした。自然と議論の質も高いものになりました。大脇先生からは,農業共済掛金についての解説や,行政上の強制徴収の裏話,関連して「距離保障」の紹介など様々な講評を頂きました。
今回の報告を刺激とし,次回以降の報告にも期待したいと思います。(中山)
2021.05.17 | Comments(0) | Trackback(0)
第3回 行政指導の限界
今年度の広報委員を務めさせていただきます,3年の中村です。これからどうぞよろしくお願いします。
今回の報告は,「行政指導の限界」をテーマに,品川建築確認留保事件が取り上げられました。建築確認が法定の要件を満たした場合において,確認を留保することが許されるのかという点について主観説と客観説が対立していることや行政指導について真摯性説や社会的責務説という見解が主張されていることなどについて報告がなされ,ゼミ生の間でも活発な議論がなされました。報告後,大脇先生からは折衷説についての説明や行政指導の問題点などについて解説いただきました。
今回は複雑な事案でしたが,事件の経緯や論点が分かりやすく整理されており,質の高い報告だったと思います。私も入念な準備の下に報告できるように頑張りたいと思いました。(中村)
2021.05.10 | Comments(0) | Trackback(0)
第2回 信義則
昨年度に引き続き,広報委員を務めさせていただきます中山です。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
今年度最初の報告は「信義則」について扱われた青色申告事件を取り上げました。この判例では,課税処分において,どのような場合に信義則を適用する余地があるのかについて示されました。実際に,報告と議論を進めると,課税処分において信義則が適用されるにはかなり高いハードルがあることがわかりました。
また,民法の原則である信義則が,行政行為に適用される余地があることの意義や,課税処分における行政サービスの裏話なども大脇先生に解説いただきました。
今年度最初の報告でしたが,報告の質も高く,よいスタートが切れたのではないかと思います。(中山)
2021.04.26 | Comments(0) | Trackback(0)